2009年6月16日火曜日

アーリーサマーセールの黄金比。

まいど、くだらないことを話すのですが。

変更することのできない直径。

すべては「婚活」のために、
昨日は、ほとんど内容は書き上げ、
あとは、タイトルとYouTubeを何にしようと
考えながら、眠りに入ってしまう。
(いつも後付けなのだ)

夕立がおきると、いつも頭の中でかかるのは
ロネッツさんの「Walking In The Rain」と
大滝詠一さんの「バチェラーガール

広告」2009 July Vol.379号 (博報堂) を購入。
特集:日本の発想力
國學院大学名誉教授:小林達雄さんの
「縄文の発想力」や
江戸東京博物館・教授:小澤弘さんの
「江戸の発想力」が
今を考える上でとても参考になる。



特に、「江戸」というキーワードは
最近気になっていることで、
「江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える」
という帯コピーがついた、
小学館「日本の歴史」シリーズの別巻
近世庶民文化史 日本文化の原型」も
合わせ読みたい。
ほかにも、面白い記事が今回も多く
またまた今号も読み応えがあるのだけど、

「日本の発想に潜む、数学の心」として、
1:1.6の黄金比と1:√2の白銀比についての文章はかなり面白い。
数字の比率から、「生」「躍動感」「華やかさ」とか
「無駄のない」「汎用性の高い」などの言葉が出てくるなんて、
複雑な中に見えない法則が潜んでいる感じ。
音楽のコードとか、ダヴィンチコードとかそんな感じ。

またまたなんだけど、相対性理論さんのボーカルの
やくしまるえつこさん=薬師丸ひろ子さん+来生えつ子さん?
検索してきた方が見えたので。

営業車では、ピアノばっかり。
先日購入したバッハさんとか、
ジャズピアノのAHMAD JAMALさん
JAMAL AT THE PENTHOUSE」とか。

お時間です。

Ahmad Jamal Trio:Darn That Dream 1959

0 件のコメント:

コメントを投稿