2009年6月30日火曜日

都合のいい身体、または男。

まいど、くだらないことを話すのですが。

パン 茶 宿直。

すべては「婚活」のために、
最近はずいぶん早く帰宅している。
まぁ、以前とくらべてだが。
帰りに近くの大型ショッピングセンターに寄るのはいいが、
今日もお客に遭遇する。しかも家族連れ。
待ち合わせでもしたのだろう、
子供と手をつなぐスーツ姿が、
普段見かける感じと、全く違う満点パパだ。
開口一番、「独りでなにやってるんすか?」

まぁ、確かに独りでいつも何をやってるんだろう?
今まで思いもつかなかった疑問が浮かぶ。

たまには「婚活地獄」ブログっぽいかね?

山口百恵さんの「ありがとう あなた」の
ドーナツ盤が欲しくて、
中古屋巡りをするが見つからず、
代わりと言っては全く違うのだが、
ビヨークさん「debut」を中古で購入した、
日曜日の午後。

誰かに貸したまま返してもらっておらず、
急に聴きたくなる。
たしか、はじめて聴いたのは冬のある日だったが、
菫色の雨降る中営業車で聴く、
Venus As A Boy」のリズム?アレンジは
ピアノの鍵盤の上をふわり、
飛び跳ねているようで心地いい。
歌詞はエロいが。

例えるなら、恋をしているように最近胸が苦しい。
もちろん最近、恋をしてないので
その例えが合ってるかどうかも分らない。
もやもやを抱えたまま、昨夜は遅く、
どしゃ降りの雨の中ドライブに出る。
同じく日曜日に購入した、
椎名林檎さん「三文ゴシップ」を聴きながら。

「林檎世代」ではないので、
ヒット曲としてしか聴いたことがなく、
「東京事変」との区別もよくわからない。
正直、こちらに才能がないくせに
「嫉妬」のようなものを感じてたので
「嫌悪」さえしてた時があった。
言葉の選び方とか、歌い方とか、
今回のアルバムでいえば、
タイトルの文字数をいちいち合わせてくるような
いやらしさとか。

ジャケットやプロモーション写真の「裸」が気になったのか、
はじめてアルバムを購入して聴いてみて、
思ったほど言葉が入ってこないのが驚き。
『旬』の「褒めそやす」くらい。
全く関係ないプロデューサーに一度まかせてみたら
面白いのかもと思う。
まぁ、勝手な思いだけど。
あ、「裸」は、これで「コスプレ」なんだね。
と、言いながら、
ありあまる富」までも購入してしまう。








これは恋ではなくて、ただの痛み。

お時間です。

椎名林檎:旬

2009年6月29日月曜日

あとどのくらい、逝きられますか?

まいど、くだらないことを話すのですが。

16歳の時 俺は恋をした。

すべては「婚活」のために、
すっかり居間で眠りこけ、
寒さで目覚めた、AM3:30。
コンフェデレーションカップの
アメリカ対ブラジルの決勝戦を見ながら、
やろうとして眠った、アイロン掛けを始める。
前半を終えた今、
「U・S・O!のまさかのアメリカ2点リード!」
と叫ぶ、ジョン・カビラさんはいささか眠そう。

中国人妻を娶り、保険金をかけられた後、
食事にヒ素またはサンポールを入れられ、
少しずつ、緩やかに、穏やかに死んでいく前に、
ジャ・ジャンクーさん監督
四川のうた」を鑑賞。
本当は、そんな国際問題になりそうな枕詞を
つけるような映画ではないのだが、
まぁ、ネタということで。

念を押すが、そんな映画ではない。

2007年、中国四川省・成都にあった
巨大国営工場「420工場」が都市開発:「二十四城」のために
50年の歴史に幕をおろす。
かつてそこに働いていた人、故郷でだった人の
それぞれの想い出をインタビュー形式で語り出す。
歴史という名の、繁栄や衰退、変化する価値観などで、
翻弄される個性が浮き上がってきて、
それぞれ、やっぱり生きているんだなと。
「うた」ということで、中国の革命歌や、
イェイツさんの詩などがでてくるのだが、
あまりに不意に、
山口百恵さんの「ありがとう あなた」が流れてきて、
感動的なエピソードと併せ持って、おもわず流れる涙。
中国では彼女のドラマ「赤い疑惑」が
大ヒットで社会現象になったほどらしい。
想い出を語る男の人が、
三浦友和さんに見えてくるから、さらに、涙。
人に伝わり、その人の心で生きていく音楽って
ほんとロマンティック。美しい。










じつは、この8人へのインタビュー、
ドキュメンタリーとフィクションだというからなお驚き。
カメラを見つめる人の画がどれもいい。

とにかく、今日は「ありがとう あなた」ばっかりだった。
こんな時に限って、中古レコードで見つからない。

あとどのくらい愛されますか?
あとどのくらい、逝きられますか?

お時間です。

ブラジル、勝ったんだ・・

山口百恵:ありがとう あなた

2009年6月28日日曜日

偶然という名の必然の確率。

まいど、くだらないことを話すのですが。

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
(安い たのしい おいしい うれしい おもしろい)

すべては「婚活」のために、
あらかじめ約束をしていたので、
溶けかかった身体をなんとか戻して、
休日だというのに、お客のところへ向かう。
あえてイレギュラーな行動をすると、
相手もイレギュラーな対応を見せてくれるので、
それがかえって面白いことにもなる。
口を滑らした「婚活」についてあれこれ聞かれ、
少々迷惑な感じだが、
ネタとしては面白いから、まぁ、いいか。

近所の大型ショッピングセンターに立ち寄る。
ファイブスターバーゲン」と名付けられた
SALEのCMやポスターに、おそらく本城直季さんの
あのミニチュアっぽい写真が使われている。
ショッピングセンターを俯瞰で撮ったその写真には、
その賑わいや幸福感とかいろんなものが詰まっているようで、
バーゲンイメージにぴったりだと思った。
つうか、ポスターパクりたい。

ビール6缶とワインを購入。
いつもの酒浸りの週末かと思われたその時、
携帯をいじりながら座っていた、
本日の偶然のゲストさんが登場。









めずらしく誘って、気になっていた場所の
NAGARAGAWA FLAVOR」へ赴く。
カフェとパン工房、陶芸と手づくり家具と
ギャラリーがある新スポット。
お座敷があるカフェが、
いたく居心地がよく、とりとめのないことをいろいろ話す。

ゲストさんの要望で、普段一人ではなかなか行けないところを
ブラブラしながら、ひきつづきとりとめのない話。
迷惑にも惚れてしまいそうな瞬間もあり(すぐ拒絶されたが)、
やっぱり、いつもひとりでは、
見る世界、考える世界が狭くなってしまうことを痛感。
話すっていいねっとか。
いいひと時を過ごさせていただく。
感謝感激、亀田のあられ、おせんべい。

お時間です。

Anna Karina:Ma ligne de chance (私の運命線)
dans "Pierrot le fou"(気狂いピエロ)

2009年6月26日金曜日

Come on baby Let's MOON-WALK on the moon。

まいど、くだらないことを話すのですが。

今夜はドント・ストップ。

すべては「婚活」のために、
ふと、眉を翳らせ、優しさを破き、
孤独なんだと気がついて
苦いコーヒー飲む代わりに、
微妙な苦さが癖になる、
ヘルシア ウォーターグレープフルーツ味」を飲む毎日。
一昨日くらいまでは、期間限定の「うめ味」だったが、
コンビニから見かけなくなる。
体脂肪が全く気になっていないわけではない。
がしかし、「歩く」を応援!されても困る。

朝のエンターテイメント番組で、
その死が知らされて以来、
頭の中では「スリラー」だったり、
オフザ ウォール」のベースラインが
エンドレスにリピートされる。

マイケル・ジャクソンさんに、
音楽で勇気をもらった試しもないし、
バブル経済とともに歩んだ覚えもない、
報道というものは、事実をうまいことある方向へ、
落ちつかせる方向へと曲げるのがうまい。
スリラー」が「EACH TIME」と共に、
オリコンCDチャート初の第一位であったことだけ、
伝えればいい。

想い出はモノクロームだったり、
想い出は月の光だったり、
好きにすればいい。
とても素敵な女の子と、
東京ドームへ観に行ったこととか。








クインシー・ジョーンズさんプロデュースの
美肌美白対策ゼロの頃の、
2枚のレコードを引っ張り出して
これをしたためているが、
とてもタイトでもあり、
メローなアレンジがとても心地いい。

追悼として、
お客へ向かう誰もいないエレベーターの中で
ひとり、ムーンウォークのまねをしてみた。
もちろん、とてもぎこちなく、
あまりにみっともなく。

お時間です。

Cornelius:MOON WALK 69-96 GIRL MEETS CASETTE

2009年6月25日木曜日

最悪の景色と最高の天気。

まいど、くだらないことを話すのですが。

光と暮らす、
風と住む。


すべては「婚活」のために、
朝6時20分にセットされた携帯のアラームが、
バイブレータ機能とともに、
夢の中まで襲ってくる。
止めようとしたとき、
「カクッ」っと腰が鳴り、
午前中は痛さで額ににじむ汗が光る。

買っておいた「CRUNKY 濃い抹茶」が、
室温で溶けてしまうほど、
今日も暑くて、暑くて、
おまけに全く不快指数の高い夜になる。

行為を振り返ってみる。高慢と偏見。
窓に射す光と君の笑い声が、
気に障るただの我が儘。たぶん、きっと。

少し袋小路に迷いつつある仕事のため、
最近は住宅関係の雑誌に目が逝く。
大御堂美唆の
家族が幸せになる家、建てました

(オレンジページ)購入。
編集協力に大成建設ハウジングとある。

あぁ、なるほど。
上手い具合のメディアミックスによるプロパガンダか。
な〜んて斜に構えてばかりでは何も見えなくなる。
自分の世代が家を建てようと考えたとき、
天然生活」な感じも取り入れつつ、
リビングのテーマカラーはラベンダーとライトグリーン、
やっぱり収納よね。と妻は言うのだ。と、妄想してみる。
恋人もなく、妻もいないが、
書棚とレコード&CD棚を壁一面に据えた家を建ててやる!
ついのすみかを。

nid ニド」vol.12/2009/Summer購入。
「みんなが実践している、
日本美人な暮らし方レシピ」とある。
特集:日本美人な暮らし方
情報の洪水にも惑わされず、
昔ながらの日本文化にも目を向け、
凛として信念を持って生きている女性たちが登場。
途中文章、コピペ。

たまに嘲笑するような、
悪意ある疑問が浮かぶのは、
こういった人達は、おとぎの国の人ではないかと。

ただ、伝統の品たちは、美しい。
柘植や、蒔絵と螺鈿のかんざし、
浮かし彫りのうちわ、椿油に紫檀の爪楊枝入れ。
「京都のお誂えもの帖」では、幾岡屋さんの花名刺、
開化堂さんの茶筒と茶さじが次回上京の目的となるか。
「手ぬぐい百選!」の手ぬぐいの柄が、何かを教えてくれる。

お時間です。

CORNELIUS:SILENT SNOW STREAM
まったく季節外れだけど、
あの日あの時あの娘の声。

2009年6月24日水曜日

ぼくはぼくの岸辺で逝きていくだけ、それだけ。

まいど、くだらないことを話すのですが。

外のことは、内を見ても分かる。

すべては「婚活」のために、
夏をあきらめるのは、まだ早いし、
もちろん、あきらめの夏でもない。
Darlin' can't you see?って、
いきなり外人みたいになったりするほど、
あきらめるのは、この暑さ!
自分が誰かも忘れてしまうほど。
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて
海に向いたテラスで
ペンだけ滑らす。
そんな生活がしたいのは、無謀なる妄想。
あるいは、とめられない欲望。

だから、戯れたいのです。
しかし今日は「水」と戯れることに。
写真家に、「撥水」効果の写真を撮っていただく。
こんな写真、そんなに撮ることはないはず。
たぶん、きっと。
←助けてくれたのは、バイキンマンさん。
いい仕事、するんです。


たまに、違った人と仕事をすると新鮮なので、
身が引き締まる。

旅慣れている人にいたく感心しつつ、
とりあえずできるのは、音楽での旅行。
久しぶりに砂原良徳さん
TAKE OFF AND LANDING」を聴きながら
営業車で西へ東へ。

「東京の地下に国際空港を作る」っていう妄想による
コンセプチュアル・アルバム。1998年の作品。
ちゃんと、ハワイへも逝けるんです。










H」Vol.102 JULY 2009 購入。
特集:最強女の子宣言!
宮﨑あおいさん×木村カエラさんの
ピースサインをしている、
表紙の写真が可愛らしすぎる。
(こんな理由ばっかりだな。)
接点があまりない組み合わせだから
余計に新鮮に見えるのか?
誰が写真を撮ったのかと言えば、
やっぱり、梅佳代さんだ。
SWITCH」2007年8月号の
新垣結衣さんの写真の時も思ったのだけど、
テレビなどでは見かけないような
めちゃめちゃ素に近い写真を撮っていて(おそらく)、
それがグッとくるほど、可愛らしく写っている。
それを引き出す梅さんが(ど根性ガエルみたいだ)とても魅力的。
面白い女性なのだろうか?

橋本治さんの「大不況には本を読む」は面白い。
(初めてだな。購入した後の読書中のコメントを書くのは。)
もしかしたら、黒船来航以前の考え方で生きることが、
次につながるのかも。
地方分権→藩政にもどす?
政治家に期待せず、自分の頭で考えていきる。

お時間です。

大滝詠一:カナリア諸島にて

2009年6月22日月曜日

雨の日と月曜日は。

まいど、くだらないことを話すのですが。

昔話するなんて 気の弱い証拠なのさ
傷つけあう言葉なら 波より多い

すべては「婚活」のために、
今日は、水曜日でもないのに、
降る雨は菫色、ワイシャツも濡れたまま。
海が見たいわって言い出したのは、
クスッとした笑い顔がとても綺麗な妄想彼女。
何か少し喋りなよ、静かすぎるから。

って、一見どうかしてしまったのは、
ゲリラ豪雨っぽい降りかたの中、
大滝詠一さん「A LONG VACATION」を
営業車で聴いてたから。
やくしまるえつこさん風に言えば、
このアルバムの音楽たちは、「年中行事です」。

SPECTATOR」10th Anniversary Issue
2009 SPRING&SUMMER 購入。
特集:BACK TO THE LAND JAPAN
10年にもなりますか。
The OTHER SIDE OF 雑誌って感じの、
視点が変わっている雑誌。



今回は、「土地」に根ざした生き方をしている方々を紹介。
単なる田舎暮らしではなく、
自分の頭で考えながら生きている方ばかり。
こういうたくましい生き方を、僕はできるだろうか?

46年ぶりの「皆既日蝕を100倍楽しむ方法」とある。
こんなの読んでると、
いろんなこと、どうでもよくなるね。

あと、地道に赤田祐一さんが古い雑誌の歴史や
その魅力を連載している。
今回は手塚治虫さんが始めた雑誌「COM」について。
赤田さんの仕事は、毎回感心させられる。
あらゆる方から証言を得て、立体的に魅せていく。








TORTOISEさん「BEACONS OF ANCESTORSHIP」購入。
「ヒアホン」VOL.2の、
ジョン・マッケンタイアさんインタビューも読みながら聴く。
アルバム「TNT」とずいぶん印象が違う。
さしずめ、ブレイククビーツ集のようだ。
褒め言葉として。

お時間です。

大滝詠一:雨のウェンズデイ
動画を作る方の思いが、とても重いと困るよね。

2009年6月21日日曜日

恋せよ、さらば幸福ならん。

まいど、くだらないことを話すのですが。

彗星パルティータ

すべては「婚活」のために、
この土日は、カレーを食べ続けた。
別に、イチローさんを意識したわけではなく、
まぁ、もっとも意識しようが「器」が違うので、
自分は自分のカレーの食べ方で。
単なる「作りすぎ」という一言なのだけど、
トッピングは変化球。
トンカツは、グッとくるカーブ。
焼き茄子は、ナックルボールか。









名古屋ボストン美術館で開催されていた
ゴーギャン展」を鑑賞。
いつものように、美術知識ゼロのまま、
ただ作品を縦横無尽に眺める。
日本初公開の
我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか
(タイトル長い。「タイトでキュートなヒップが
シュールなジョークとムードでテレフォンナンバー
」みたいだ。)
は、ゴーギャンが最期は大作をと、遺書代わりに描いたそうだ。
確かに大きし、それを意味する言葉は
いろいろ語られるているのだが、本当なんだろうか?
大作ということで言えば、
先日のかしゆかまたはガチャピン(まぁ、許せ)の
ライブペインティングとか、
街の大きいグラフティーとかと、何が違ってくるのだろう?
一度、構造とか羞恥心とかいろんなものを捨て去って、
大きい絵を描けば見えてくる何かがあるんだろうか?
って、久々に考えたり、考えなかったり。

同時開催されている
ノリタケデザイン100年の歴史」も鑑賞。
ウットリとするほど美しいデザインの食器たち。
こういうもので、食事をするってどんな気分なのだろう?
いま、おそらく食器の絵柄のデザインは、
パソコン上で行われているだろうが、
精密な手描きのデザインでしか、
表現できなかった何かがあるのだろう。
便利さとともに失う何かみたいな。
って、考えたり、考えなかったり。

季刊「本人」Vol.10 (太田出版)を購入。
特集:忌野清志郎、本人。
まだ読みかけ。
ほんとの目的は、P250からの
やくしまるえつこさんの「私の愛した音楽」。
挿画も彼女が描いている。
キッチンの段ボール箱から出てきた
好きな音楽を一言付け加えて紹介している。
ジョン・ルーリーさん、デレク・ベイリーさんや、
ローランド・カークさんや、阿部薫さんなど、
ジャズに通じる人(演奏とかスタイルとか含めて)が
多くて驚く。
またまた、疑ってしまうけど、
本当に彼女が好きなものなのだろうか?
また、そんな疑いも楽しいのだけど。
リストに上がっていた、
CLUSTER&ENOさんの「CLUSTER&ENO」を購入。

お時間です。

Cluster & Eno - Schöne Hände

2009年6月20日土曜日

思想性ゼロの素敵な国。

まいど、くだらないことを話すのですが。

午後を元気にする魔法。

すべては「婚活」のために、
約2週間ぶりに、年齢不詳の歯科女医に
あられもない姿を曝け出しながら、
グイグイとやられ、げっそりと疲れ果てる。
その身体をクールダウンするように、
珈琲屋に立ち寄り、コーヒーと恋愛と煙草。
久々に訪れた古本屋で購入した、
バルザックさん著 山田登世子さん訳
風俗のパトロジー」(新評論)をつまみ読み。
「優雅な生活論」「歩きかたの理論」「近代興奮剤考」からなり、
時折、洒落のめした、いい言葉が並ぶ。
「全くの休息は憂鬱を生む。」とか
「流行も度を越すと漫画になる。」とか。

なるべくなら、知恵や技術は受け継いでおきたい。
なんて、考えるようになったのは、
NHK朝の連続テレビ小説
ちりとてちん」にどっぷりハマってから。
あのドラマに脈々と流れる滋養豊富な考え方は、
いろんな場面で応用ができる。
とまぁ、講釈はどうでもよくて、
前に書いたように、
「梅干し」を漬けてみたいと思い立ち家人に教えを請う。
一晩水につけた梅を一粒ずつ、ヘタを爪楊枝で取っていく。
焼酎「霧島」で消毒した瓶に、赤穂の天塩をふっていく。
梅→塩→梅・・・として、内蓋をし、重石をのせる。
思ったほどより簡単な作業で拍子抜けするが、
ちょっと、これから楽しみ。
今年は、挑戦したいことがたくさんあるのだ。











髪を切る、髭を剃る、恋をする。
僕たちはさよならする。
今日は目を閉じている時間が長い。
ソフトモヒカンとかちょっと本気で考えたが、
もうすこし、ありふれた男でいようと思う。


BRUTUS」665号購入。
特集:おいしいお茶の教科書。
世の中、そんなにお茶にこだわって
生活している人はどれくらいいるのだろう?
できれば、そんな生活をしてみたいとか
あぁ、優雅に生きていければなぁ・・・
って人が多いのでは。


そんな人の消費欲をくすぐる、
お茶・紅茶・抹茶スイーツたちが、
誌面にキラキラとならんで、かどわされる。
「お取り寄せ」情報も完璧。
やっぱ、ネットなんだね。
だれが、とりまとめの企画をするんだろ?
元横綱・大乃国の芝田山親方さんが、
そんなに甘党で、しかも、
全国スイーツ巡業」なる本まで出してたとは。

「BRUTUS」664号
「紀信塾 ヌード モデル」で検索ご来場の方、
モデルは、Miku Ohashi=大橋未久さんです。

お時間です。

キリンビバレッジ 午後の紅茶 いいねぇ!篇 蒼井優(15s)
これくらいが、いいねぇ!しかも、かわいいぃから、いいねぇ!

2009年6月19日金曜日

ワリカンに潜む欺瞞。

まいど、くだらないことを話すのですが。

ロープラ☆リッチな1万円台着回し。

すべては「婚活」のために、
またまた文章だけ書いて、
YouTubeを何にしようと考え、夢ん中。
夢で叫んだように唇が動くわけでもなく、
言葉は風になったり、ならなかったり、
適当に吉田拓郎さんの「結婚しようよ」を選ぶ。
別に、肩まで髪を伸ばすつもりもない。
むしろ、切りたいくらいだ。
ソフトモヒカンとか。うそ。

ランチ後に立ち寄るコンビニで
目に入った彼女は、木村カエラさん。
ほんと、何を考えるでもなく
mina」2009 8月号を購入。
常日頃、木村カエラさんと中島美嘉さんには
騙されないぞ!と思っているのだが、
今日のあっつさのせい? ♪つさのせ〜。


篠山紀信さんが撮った、
田中美保さんの
「美保のすっぴん−5つの素顔ー」が可愛い。
くちびるをつんと尖らせて、
何かたくらむ表情で、
プチトマトを食べないで欲しい。
別れの気配をポケットに匿していそうだ。
美しの Color Girl 。

と、可愛い子に目が逝ってしまうのは男の性だが、
このブログでもよくパクっているように、
コピーとかに目が逝く。
「マニッシュレイヤードでクールに美脚を叶える」とか

ほんと女の子は大変と言うか、考えること多いね。
ファッションや美容やお金のこととか。
「1ヶ月で体質改善!なぜかお金が貯まる生活」だって。
また、勝手に一人で盛り上がってたのは、
布川敏和さんご出演の「回転寿司占い」
タマゴ・サラダ軍艦・アナゴ・エビ・
イカ・サーモン・ウニ・イクラ・トロ・マグロで
1皿目〜5皿目まで重複していいので選び、
そのネタで占うという代物。
よく考えるね〜〜〜。
ちなみに、自分で選んだのは、
サーモン・マグロ・イクラ・トロ・マグロです。

お時間です。

シブがき隊:スシ食いねェ!
ジャニーズってたまに、ザ☆日本って曲出すよね。
祭りとかなんとかかんとか。

2009年6月18日木曜日

レジで、うふふ。

まいど、くだらないことを話すのですが。

I ♡ KY(カカク ヤスク)。

すべては「婚活」のために、
「心のベストテン第一位はこんな曲・・・」
な〜んて考えてたせいか、
そのうち、小沢健二さん×スチャダラパーさんの
今夜はブギー・バック」のラップ部分を
一生懸命、営業車の中で、ラップしてた。
リズムにのらない、滑舌の悪いラップ。
よくなく なくなく なくなくな〜い?
てな具合に。逝きたいっすね。いっスねーっ。

夕方、気圧が変わったせいか、
急に時折起こる「なんだか病」になり、
早めに帰宅、プラスモー風呂。
それでも内職の引き取りなんてしながら、夜のドライブ。
山城の麓のワインディングロードを走り、
珈琲屋にはいり、アイスコーヒーと読書。

橋本治さん「大不況には本を読む
(中央公論新社 中公新書ラクレ 321)
現在の不況とはどんな不況なのかを、
1980年代位から振り返って、
あの時、こうしていれば現在の諸問題をも
克服できるのではないかと述べている。のか?

多面的に考えられるその視座は、
素晴らしく影響を受ける。

選択しなかった事柄から、やり直してみるとか。
なんて、考えたり考えなかったり。

どうも、独身とか結婚とかの話題が多くなっている。
「どっかかんかおかしいから、独身なんです。」って
答えているのだが、
そればっかりじゃ、最近つまらなくなってきた。
これが「婚活地獄」なのか?
まぁ、いいか。

お時間です。

よしだたくろう:結婚しようよ

2009年6月17日水曜日

若くても、若くなくても、女性というものは。

まいど、くだらないことを話すのですが。

君とエコまでも♪

すべては「婚活」のために、
会社の、辻加護、またはピンクレディ、
あるいは、ガチャピン・ムックを連れ(まぁ、許せ。)
営業車を走らせる。
車内では、日焼け止めのことや、
ハリアップ成分inの話やら。
大変ですなぁ、乙女たちは。
こちらは、ニヤニヤ聞くのみ。
可愛らしいもんです。








都築響一さん「デザイン豚よ木に登れ」(洋泉社)を購入。
都築さんは、衝撃の写真集「TOKYO STYLE」以来
ずっと注目している写真家・編集者。
世の中にある、ありとあらゆる物はデザインってな考えで、
「お色気手帖」とか成人映画のポスターデザイン、
また、タイにおけるレコードジャケットや、
日本映画のポスターデザインとか、
アメリカ:ナッシュビルの活版印刷のデザイン、
水森亜土さんと言うか、亜土ちゃんまで。
なにせ、取り上げるものすべての視点が面白い。
デザイン誌「アイデア」(誠文堂新光社)や
ART iT」に連載されていたものをまとめたもの。

レコードコレクターズ」2009 7月号購入。
特集:アメリカンロック/ポップ名曲ランキング
1954−1966 100 BEST SONGS
1位に選ばれたのは、
ボブ・ディランさんの「LIKE A ROLLING STONE
2位はロネッツさん「BE MY BABY
3位はビーチボーイズさん
GOOD VIBRATIONS』などと、名曲が続く。
順位は別として、あぁなるほどねってな曲ばかりなのだが、
一体、日本のロック/ポップス(歌謡曲)の場合なら
何が1位に来るのだろうか?

ふと、考えてしまったのだけど、
自分にとっての、生涯1位の曲、
または心のベストテン第1位ってなんだろう?
iPodで音楽を聴きながら、夜のドライブ。

お時間です。

このへんですかね。
YMO:「TECHNOPOLIS」「RYDEEN」
(Live At Nippon Budokan, Tokyo 22nd Dec '83)

2009年6月16日火曜日

アーリーサマーセールの黄金比。

まいど、くだらないことを話すのですが。

変更することのできない直径。

すべては「婚活」のために、
昨日は、ほとんど内容は書き上げ、
あとは、タイトルとYouTubeを何にしようと
考えながら、眠りに入ってしまう。
(いつも後付けなのだ)

夕立がおきると、いつも頭の中でかかるのは
ロネッツさんの「Walking In The Rain」と
大滝詠一さんの「バチェラーガール

広告」2009 July Vol.379号 (博報堂) を購入。
特集:日本の発想力
國學院大学名誉教授:小林達雄さんの
「縄文の発想力」や
江戸東京博物館・教授:小澤弘さんの
「江戸の発想力」が
今を考える上でとても参考になる。



特に、「江戸」というキーワードは
最近気になっていることで、
「江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える」
という帯コピーがついた、
小学館「日本の歴史」シリーズの別巻
近世庶民文化史 日本文化の原型」も
合わせ読みたい。
ほかにも、面白い記事が今回も多く
またまた今号も読み応えがあるのだけど、

「日本の発想に潜む、数学の心」として、
1:1.6の黄金比と1:√2の白銀比についての文章はかなり面白い。
数字の比率から、「生」「躍動感」「華やかさ」とか
「無駄のない」「汎用性の高い」などの言葉が出てくるなんて、
複雑な中に見えない法則が潜んでいる感じ。
音楽のコードとか、ダヴィンチコードとかそんな感じ。

またまたなんだけど、相対性理論さんのボーカルの
やくしまるえつこさん=薬師丸ひろ子さん+来生えつ子さん?
検索してきた方が見えたので。

営業車では、ピアノばっかり。
先日購入したバッハさんとか、
ジャズピアノのAHMAD JAMALさん
JAMAL AT THE PENTHOUSE」とか。

お時間です。

Ahmad Jamal Trio:Darn That Dream 1959

2009年6月15日月曜日

人生のちょっとした煩い。

まいど、くだらないことを話すのですが。

「エコ恋愛(エコラブ)」婚の時代。←いい加減にしろ!!

すべては「婚活」のために、
お客と豪華ランチに出かけ、
彼の知り合いが多数、そのお店におり、
まぁ、話の流れで「婚活」のいい話題にされる。
いい迷惑だと感じながらいると、
「私の娘も独身なの」とおっしゃったかたは、
ある地方都市の市長の奥様だった。
逆・玉の輿の夢を少しだけ見る。
ガリがめちゃくちゃ上手い、寿司屋にて。

先週の金曜日はそんなこんなで疲れ果て、
なんか、癒されたいとかそんな気分になり、
独り身では
ちょっとそれは出来ない相談なので、
グラビアアイドルの写真集を
購入するような感覚で、
ゆかたとわたし」(ワニブックス)を購入。

前に本屋で見かけた時から
気になりまくっていた、
俺・女優ランキング上位の
貫地谷しほりさんが表紙の
浴衣についてのムック本。

『貫地谷しほりと「おやゆび姫」』と題された
数ページにわたる彼女の浴衣姿は、
いや、なんですかね・・・ほんと可愛い。
ノックアウト。そのまま逝きそう。

浴衣の着付け方とか、小物の紹介や、
ヘアアレンジの仕方とかが紹介されている。
浴衣と言うといつも夏場にTVとかでやる、
「ピーコのファッションチェック」を思い出すのだけど、
ピーコさんがいうことに影響されているのだが、
暑苦しい色の浴衣はよくない。
この本の表紙くらいがいい。もしくは白×紺とか。
なに、本気で趣味を書いているんだ。

このブログの読者に、
「ゆかたとわたし」におまけで付いてきた
「ふりふ特製オリジナルレース重ね衿」を差し上げます。
抽選で、1名の方。ご応募はお早めに。

お時間です。

CLIFF RICHARD Bachelor Boy


Susan Maughan Bachelor Girl

2009年6月14日日曜日

グリセリン標本な休日。

まいど、くだらないことを話すのですが。

せっかくだから、夏だから。

すべては「婚活」のために、
立川談春さんが演じる
古典落語「文七元結」(ぶんしちもっとい)では
吉原の大見世:佐野槌の女将の凄みが
クローズアップされていて、
左官屋の長兵衛に対し、
「性根据えて返事をし!」というところがある。
金曜日の会社の定例落語独演会は、
そんな凄みの話術が炸裂し、いと疲れし。
でも、いつもその話術はとても参考になる。

そんな立川談春さんの独演会が、
国宝がある城下町で開かれることを偶然知り、
残り少ないチケットをGET!
今から、とても楽しみ。

南の街の港埠頭で開催されていた
CREATORS MARKET vol.20」に赴く。
アート&デザイン&手づくりの展示販売会。
まさに、つくるひとの祭典。
会場に入ると、それぞれのクリエイターたちが、
自分の思うままの物を創っているのにかなり感動する。
こちらは物を創ることに関しては、
さっぱりなほうなので、ほんと、ただただ圧倒される。

うちの会社のPerfumeまたは、
キャンディーズの一人が(まぁ、許せ。)
ライブペイントで参加しており、
それをまず観に行ったのだけど、
白く大きなキャンバスに
ゼロから絵を描いていけることに、
かなり迷惑な話だろうが、
一瞬ちょっと惚れてしまうくらい感動する。
↓この手が描くんだぜ。ほんとスゲー。











創れる人はいるもので、
取引先の人たちも多く参加しており、
これまた驚く。






会場の雰囲気に興奮しながら、
タイ料理?のカレー米麺の「カオソーイ」と
生ビールを遅い昼食代わりに。
米粉あられと高菜が入って旨し。

いろいろ細々と、「珈琲」のパラパラ漫画とか、
缶バッチとか、黄金比と円周率のぽち袋とか、
グリーンアロワナの携帯ストラップとか購入したが、
やっぱり、新世界「透明標本」さんの
カサゴ目 アイナメ科 和名:アイナメの標本が一番の収穫。
染色された骨格は、
ロマンティックに、美しい。
なぜアイナメを選んだといえば、
北の街に住んでいた頃、
冬場に一番たくさん
釣った魚だから。
赤く塗られたおもりに反応して
針に食いつく、
変わった釣り方で釣れる魚です。

久々、面白く素晴らしい休日を過ごすことができ、
ありがとうございますクリエイターのみなさん。

Till Fellnerさんピアノ演奏
J.S.Bach作曲「 Inventionen und Sinfonien
Franzosische Suite V
」購入。

お時間です。

J. S. Bach:French Suite No 5 in G,

2009年6月9日火曜日

幸せの国のディスコティック。

まいど、くだらないことを話すのですが。

いろんな人のフェチに応えてもいいけどね。

すべては「婚活」のために、
営業車では、久しぶりに、
相対性理論さんの2枚のアルバムを聴き、
やくしまるえつこさんへの想いを馳せながら、
相も変わらず西へ東へ走り回る。

これは恋ではなくて、ただの痛み。
きみは天使じゃなくて、ただの娘。

今日、6月9日は、
「胸キュンの日」であると共に、
薬師丸ひろ子さんの誕生日らしい。
やっぱり名前の由来は、
薬師丸ひろ子さんと来生えつこさんからなのだろうか?
この発想は、昭和の匂いがする男の発想か?
知ってる人、教えてください。
眠れません。うそ。

TRANSIT」発刊第5号を購入。
特集:美しきヒマラヤが呼んでいる
確かに呼ぶ声が聞こえてきて、
あぁ、どうしようもなくなる。
一生に一度は逝きたいところ、
インド・ネパール・ブータン。
いつものごとく、どの写真もいいから、
あこがれが、さらにつのる。
ああぁ、ネパールのブッダが生まれた聖地の
丹下健三さんが設計した街にも逝ってみたい。
とりあえず、近所の寂れたスナックの後に入った、
インド・ネパール料理屋でもいくか。

ジャケットの素晴らしさで、
ずっと気になっていた
ミズノマリさん「mariage」を購入。
PARIS MATCHさんのボーカルの方の、
ソロプロジェクトらしいのですが、
ごめんなさい。
あまりPARIS MATCHさんは
聴いたことがないのですが
筒美京平さん、小西康陽さん、キリンジの堀込高樹さん、
NONA REEVESの西寺郷太さん、片寄明人さんらの
このアルバムの作家人に惹かれる。
特に作詞:古内東子さん、作曲:筒美京平さんの「恋をする」と
堀込高樹さんの「春の嵐」が素晴らしくいい曲。
小西さんの「結婚しようよ。」って曲は、
あ、野宮真・・・」って感じ。
褒め言葉ですよ。
全体的には、結婚適齢期を少し過ぎようとした
大人の女性のためのラブソング集か?。失礼か?
すっかり、まったくのポップスです。

お時間です。

Emma Kirkby - An Evening Hymn - Henry Purcell

2009年6月8日月曜日

午後8時34分。ご臨終です。

まいど、くだらないことを話すのですが。

すべての恋はウルトラミラクルである。

すべては「婚活」のために、
やっぱり、ブログってものは、
ある疑問が頭に浮かんでくると、
途端にどうでもよくなって、
筆が鈍りますねぇ。

疲れて、どうしようもないほど、
ありふれた男である自分の顔を
鏡の中に見つけてしまい、自己嫌悪に陥る。

まぁ、これくらいに。

STUDIO VOICE
July 2009 vol.403号購入。
特集:相対性理論
どういうプロデュース戦略なのか、
どんな金儲けをしたくなった人が
出てきたのかは知らないが、
ボーカルのやくしまるえつこさんが
(本物なの?それさえわからない。)
存在をぼかすように写真に出ている。
「相対性理論の解法」として大林宣彦さん、鈴木慶一さん、
菊地成孔さん、桜井順さんらが語る。
付録として、
「やくしまるえつこ 朗読CD」がついてて、
夢野久作さんの「森の神」やモーリス・ルブランさんの
「奇巌城 アルセーヌ・ルパン」をECDさんの音楽、
岡本かの子さんの「山のコドモ」を
MERZBOWさんの音楽(カッケー!!)をバックに
淡々と朗読している。
彼女がどこまで演じているのかどうかわからないところが、
イライラするほど、面白い。
昔買った、小泉今日子さんが朗読する
吉本ばななさんの「『とかげ』をよむ」とはわけが違う。
いつまで相対性理論さんのこの面白さは続くのだろう。
ライブ観てみたい。
TUTU HELVETICAってのもあるんだね。

暖房器具と入れ替えるように、
扇風機を物置から出した日曜日。
ワインの栓抜きがその最中に
軸から折れるというハプニングをかかえた日曜日。
酒に酔っぱらって、やれやこれや
いろいろ諦めて夕方から出かけた日曜日。

横浜聡子さん監督
ウルトラミラクルラブストーリー」を鑑賞。
松山ケンイチさん、麻生久美子さん主演。
先週観た「おと・な・り」とは違う、
それはそれはいろんな意味での
ウルトラでミラクルな、ラブストーリー。
スウィートなお話を期待すると、
ちょっと首を傾げるかもしれないけど、
時折起こる「エェエー」ってことが、
ちょっと奇を衒ってるかもなんて思わなくもないが、
ニヤニヤ笑ってしまう。
画面の中をフラフラ歩き、走り回る松山ケンイチさんが
とても気持ち良さそう。
パンフには、相対性理論の真部脩一さん執筆。
梅佳代さんの写真にも騙される。

もう、すべて捨ててしまおうかなんて、
本気で思う、日曜日の印象。

Fretworkさん演奏の
HENRY PURCELLさん
The Complete Fantazias」購入。
初めてクラシックの
「古楽』コーナーからCDを購入。
坂本龍一さんのアルバム
out of noise」に参加していた
「Fretwork」という名前が気になっていて、
まぁ、聴いてみようと。
HENRY PURCELLさんは、17世紀イギリスの作曲家だと。
これまた何を思う音楽なのかわからぬまま、
ただひたすら、ビオラのアンサンブルを聴くのみ。

はしゃぎ過ぎだ。

お時間です。

TUTU HELVETICA - hakone tl low

2009年6月4日木曜日

今夜、途方に暮れる僕らを。

まいど、くだらないことを話すのですが。

キレイになって、逝ってらっしゃい。

すべては「婚活」のために、
日課のように立ち寄る本屋で、
お客とバッタリ遇うのは、まぁご愛嬌なのだが、
いつもの調子の大きい声で、
「そういえば、まだ独身か?」などと
不意に聞かれるものだから、
こちらもつられるように大声で、
婚活してますよ!」と、
まったく、適当に戯けてみせる。
いい迷惑だ。

なんだろう?

今日の営業車では、これまた久々、
MORELENBAUM2/SAKAMOTO:「CASA」を聴いていた。
ボサノヴァ:アントニオ・カルロス・ジョビンの曲のカバー集。
シンプルさで言えば、ギターのみの方がいいだろうが、
好みはピアノやストリングスが入った方が、
それは甘い,甘いラブソングが引き立つ。
なんて、たぶん、きっと。
「BONITA」が今週の鼻唄ランキングベストワンに輝く。
柔らかく,儚い霧のような美しい人よ
愛が訪れると、君は飛び去ってしまう・・・だってさ。
あぁ、甘いなぁ。

お時間です。

Bonita (Tom Jobim) - Karin Hilel

2009年6月2日火曜日

話に疲れた頃には、誰かが歌い始める。

まいど、くだらないことを話すのですが。

1974年以降の音楽に聴くべき価値などない。

すべては「婚活」のために、
自分でも嫌になるくらい、
加齢・喫煙など諸々の理由で、
さぞかしや気になる口臭を放っていて、
口の中が気持ち悪かったので、
とうとう思い立って歯科医を訪ねた。
いくつになっても、あの削る音とか、
バキュームの音に緊張するのだが、
年齢不詳の歯科女医に、
無防備な姿を曝け出す「快楽」を覚える。

小西康陽さん
マーシャル・マクルーハン広告代理店。
ディスクガイド200枚。
」を購入。
200枚のCDと、201人目のガールフレンドと、
19回目の神経衰弱と、101回目のプロポーズと。
ハンディな体裁と、美しい2色刷り印刷と、
限りなく透明に近いビニールカヴァーの本。
または、理想の女性に向けて綴った求愛の書。


もちろん以前から多大な影響を受けているので、
本書に紹介されているものの多くを聴いているが、
様々なジャンルから選ばれた音楽は、
また,CDショップへと
走らなくてはならないものばかり。

この本と合わせるように発売された
「小西康陽。200セレクション」の一つ、
ナナ・ムスクーリさん「Nana」も購入。
一見、女医のような知的な眼鏡女子の
ジャケットにクラクラして、
おもわず、ジャケ買い。
ギリシャを代表する女性歌手で、
アメリカ人ピアニスト兼歌手のボビー・スコットさん
作編曲・指揮で吹き込んだ英語アルバム。
フォーキーな美しさを湛えた傑作とある。
帯をそのままコピー&ペースト。

お時間です。

Arvo Pärt - Cantus in Memory of Benjamin Britten
何らかんら言いながら、今日はこればっかり聴いていた。