2010年12月25日土曜日
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるかもしれないし、
君と僕の答えも出ているかもしれない。
まいど、くだらないことを話すのですが。
Ondřej Havelka a jeho Melody Makers Jingle Bells
お時間です。
Ondřej Havelka a jeho Melody Makers Jingle Bells
お時間です。
2010年10月24日日曜日
何も必要としない何か。
まいど、くだらないことを話すのですが。
やろうとしてたことが、
あまりこなせなかった土日。
おまけに、夕方からは雨降る街角。
せっかくご贔屓のチームが
劇的なサヨナラ勝ちでクライマックスシリーズ(CS)を制し
日本シリーズへと駒を進めたというのに、
なんとなくそれも遠い過去のよう。
そんな夜だから、寒い夜だから、更新しよう。
だけど、約3ヶ月もまともに更新をしていない身としては、
何から伝えればいいのか 分らないまま時は流れて
浮かんでは 消えてゆく ありふれた言葉だけ
君があんまり素敵だから ただ素直に好きと言えないで
多分もうすぐ 雨も止んで 二人
よこはまたそがれ、たそがれ マイ・ラブ。
君のためにつばさになる 君を守りつづける
やわらかく 君をつつむ あの風になる
なんて言うのは、ただ気がフレただけ。それだけ。
誰かが甘く誘う言葉に 心揺れたりしないで
計算違いに ときめくのは乙女の黒髪。
まぁ、いろいろあったのですが。
ヤン富田さんの東京と大阪のコンサートイベント。
「横尾忠則全ポスター」at 大阪:国立国際美術館。
「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」at 東京 国立新美術館
佐藤雅彦「これも自分と認めざるをえない展」at 21_21 DESIGN SIGHT
水木しげる米寿記念「ゲゲゲ展」at 松屋銀座
「TATSUROU YAMASHITA PERFORMANCE 2010」at 名古屋センチュリーホール
チェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人である」at 愛知芸術文化センター
古都金沢での「立川談春独演会」at 石川県教育会館
「小村雪岱 幻想の美を描く」at 泉鏡花記念館
などなど、あとは何冊かの本を読んだのと、
珈琲を飲み過ぎたのと、煙草をやめたこと。
さらに、村上春樹にご用心的な嘘をつけば、
何人かの女の子と寝たことか。
まぁ。
ホセ・ルイス・ゲリンさん監督「シルビアのいる街で」鑑賞。
気絶するほどロマンティックな理想の恋の物語を味わうがいい。
ストラスブールという街の音物語でもある。
聴こえてくる音すべてが、物語の感情に即して
計算し尽くされているように聴こえ消えていく。
ほんと、うつくしい。
街に来たら観てほしい。
お時間です。
「シルビアのいる街で」予告編
「神様のいうとおり」いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ
Cinnamon Chasers - Luv Deluxe (Music Video)
あの日、あの時、あの場所で君に逢ったから。または、あの日に帰りたい
やろうとしてたことが、
あまりこなせなかった土日。
おまけに、夕方からは雨降る街角。
せっかくご贔屓のチームが
劇的なサヨナラ勝ちでクライマックスシリーズ(CS)を制し
日本シリーズへと駒を進めたというのに、
なんとなくそれも遠い過去のよう。
そんな夜だから、寒い夜だから、更新しよう。
だけど、約3ヶ月もまともに更新をしていない身としては、
何から伝えればいいのか 分らないまま時は流れて
浮かんでは 消えてゆく ありふれた言葉だけ
君があんまり素敵だから ただ素直に好きと言えないで
多分もうすぐ 雨も止んで 二人
よこはまたそがれ、たそがれ マイ・ラブ。
君のためにつばさになる 君を守りつづける
やわらかく 君をつつむ あの風になる
なんて言うのは、ただ気がフレただけ。それだけ。
誰かが甘く誘う言葉に 心揺れたりしないで
計算違いに ときめくのは乙女の黒髪。
まぁ、いろいろあったのですが。
ヤン富田さんの東京と大阪のコンサートイベント。
「横尾忠則全ポスター」at 大阪:国立国際美術館。
「オルセー美術館展2010 ポスト印象派」at 東京 国立新美術館
佐藤雅彦「これも自分と認めざるをえない展」at 21_21 DESIGN SIGHT
水木しげる米寿記念「ゲゲゲ展」at 松屋銀座
「TATSUROU YAMASHITA PERFORMANCE 2010」at 名古屋センチュリーホール
チェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人である」at 愛知芸術文化センター
古都金沢での「立川談春独演会」at 石川県教育会館
「小村雪岱 幻想の美を描く」at 泉鏡花記念館
などなど、あとは何冊かの本を読んだのと、
珈琲を飲み過ぎたのと、煙草をやめたこと。
さらに、村上春樹にご用心的な嘘をつけば、
何人かの女の子と寝たことか。
まぁ。
ホセ・ルイス・ゲリンさん監督「シルビアのいる街で」鑑賞。
気絶するほどロマンティックな理想の恋の物語を味わうがいい。
ストラスブールという街の音物語でもある。
聴こえてくる音すべてが、物語の感情に即して
計算し尽くされているように聴こえ消えていく。
ほんと、うつくしい。
街に来たら観てほしい。
お時間です。
「シルビアのいる街で」予告編
「神様のいうとおり」いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ
Cinnamon Chasers - Luv Deluxe (Music Video)
あの日、あの時、あの場所で君に逢ったから。または、あの日に帰りたい
Cinnamon Chasers - Luv Deluxe (Music Video) from Saman Keshavarz on Vimeo.
2010年8月28日土曜日
ぐずぐずしてたら 夜があける。
まいど、くだらないことを話すのですが。
北の大地で「さよなら夏の日」を
山下達郎さんが歌ってしまったので、
ほんとうはもう、今年の夏は終わってしまったはずなのだが、
誰かが髪を切っていつか別れを知って
已然と、執拗に太陽の光は降りそそぐ。
ありとあらゆる種類の言葉を知って
何も言えなくなるなんて
そんなバカなあやまちはしないのさ。
・・・しないのさ。
お時間です。
北の大地で「さよなら夏の日」を
山下達郎さんが歌ってしまったので、
ほんとうはもう、今年の夏は終わってしまったはずなのだが、
誰かが髪を切っていつか別れを知って
已然と、執拗に太陽の光は降りそそぐ。
ありとあらゆる種類の言葉を知って
何も言えなくなるなんて
そんなバカなあやまちはしないのさ。
・・・しないのさ。
お時間です。
2010年7月29日木曜日
2010年7月11日日曜日
この我々の世界など
ミミズの脳味噌のようなものだ。
まいど、くだらないことを話すのですが。
百年の孤独か、
それとも二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをして目覚めた。
いや、つけっぱなしで寝てしまったエアコンのせい。
「ドライ」 設定温度25℃
昨晩、繁華街のスタバで購入した
ソイラテ/アイス/Tall Sizeの残りに口を付ける。
溶けた氷で味も薄まってしまった生ぬるい、液体。
有料チャンネルのインデックス画面から
チャンネルを変えると、姜尚中さん。
강상중 。カンサンジュン。
ETV「日曜美術館 夢の北斎 傑作10選」鑑賞。
あのセクスィヴォイスを真似てみる。
「それでは、アートシーンです。」

1209号室から空を眺める。
あの日の空を思い浮かべる。
10時にチェックアウトをして歩き出す。
平和大橋を渡りながら川面を眺める。
あの日の川面を思い浮かべる。
広島平和記念資料館の見学は今回は見送り、
原爆死没者慰霊碑にのみ祈りを捧げる。
ただ、平和の鐘だけ鳴らす、鳴らしてみる。
たまたま見つけた宮島行きの船に乗り込む。
本川を下る間、デッキに出ることができ
気分は、もう加山雄三さん。
二人だけの海、海 その愛、君といつまでも。
海に出ると船内に戻され、
ただ富嶽三十六景の神奈川沖浪裏を描いた葛飾北斎の如く、
1/5000のシャッター速度で水飛沫を見つめる。
または、ドカベン山田太郎の動体視力に挑戦するが如く。


40分程の航海を終え宮島に到着する。
人々につられるように、
ぼやっと厳島神社へと足を進める。
迎えてくれたのは鹿だけ。
ただ、愛想はない。
団体観光の案内役の女性の達者な喋りに日本の話芸をみる。
なにを思ってか、
一揖二礼二拍手一礼一揖。
なにを思ってか、
おみくじを100円でひく。
やはり邪な考えが悟られたか、結果は「凶」。
こんな遠方まできたのにと
やりきれない想いとともに、柱に結びつける。
まだ適当に散策した後、
ビールをいただきながら焼き牡蠣をほおばる。
このままここで酔いつぶれてしまいたいとも考えるが、
明日がある身。
帰路に向かい始める。
再び40分程の航海を、外国の方々とともに。
船内は人種のるつぼ。
世界の国からこんにちは。
広島市内に戻り、露面電車に乗り込む。
また、ふと思い立ち
このまま帰るのも勿体ないと思い始め、
「そうだ、私を野球に連れてって」って
誰かに言われたようなそんな妄想を抱き、
広島駅の手前の駅で飛び降りる。
「広島×横浜」at MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島
という、もう一生こんなカードは観ることはないなと思いつつ、
一塁側内野席に座り、とりあえずビール。
そう、気分はもう村上春樹。
風の歌でも聴けと神の啓示を受けたよう。
開放的な球場の雰囲気と、
広島の変則リズムな応援にすっかり舞い上がる、
真っ赤な風船のごとく。you&me。
「you me」のイズミゆめタウンの文字が眩しい。

試合終了を待たずに席を立ち、
後ろ髪をひかれつつも東へと向かう列車に乗り込む。
あぁ、お時間です。
5日もかけて書く文章じゃないことを承知で。
百年の孤独か、
それとも二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをして目覚めた。
いや、つけっぱなしで寝てしまったエアコンのせい。
「ドライ」 設定温度25℃
昨晩、繁華街のスタバで購入した
ソイラテ/アイス/Tall Sizeの残りに口を付ける。
溶けた氷で味も薄まってしまった生ぬるい、液体。
有料チャンネルのインデックス画面から
チャンネルを変えると、姜尚中さん。
강상중 。カンサンジュン。
ETV「日曜美術館 夢の北斎 傑作10選」鑑賞。
あのセクスィヴォイスを真似てみる。
「それでは、アートシーンです。」

1209号室から空を眺める。
あの日の空を思い浮かべる。
10時にチェックアウトをして歩き出す。
平和大橋を渡りながら川面を眺める。
あの日の川面を思い浮かべる。
広島平和記念資料館の見学は今回は見送り、
原爆死没者慰霊碑にのみ祈りを捧げる。
ただ、平和の鐘だけ鳴らす、鳴らしてみる。
たまたま見つけた宮島行きの船に乗り込む。
本川を下る間、デッキに出ることができ
気分は、もう加山雄三さん。
二人だけの海、海 その愛、君といつまでも。
海に出ると船内に戻され、
ただ富嶽三十六景の神奈川沖浪裏を描いた葛飾北斎の如く、
1/5000のシャッター速度で水飛沫を見つめる。
または、ドカベン山田太郎の動体視力に挑戦するが如く。


人々につられるように、
ぼやっと厳島神社へと足を進める。
迎えてくれたのは鹿だけ。
ただ、愛想はない。
団体観光の案内役の女性の達者な喋りに日本の話芸をみる。
なにを思ってか、
一揖二礼二拍手一礼一揖。
なにを思ってか、
おみくじを100円でひく。
やはり邪な考えが悟られたか、結果は「凶」。
こんな遠方まできたのにと
やりきれない想いとともに、柱に結びつける。

ビールをいただきながら焼き牡蠣をほおばる。
このままここで酔いつぶれてしまいたいとも考えるが、
明日がある身。
帰路に向かい始める。
再び40分程の航海を、外国の方々とともに。
船内は人種のるつぼ。
世界の国からこんにちは。
広島市内に戻り、露面電車に乗り込む。
また、ふと思い立ち
このまま帰るのも勿体ないと思い始め、
「そうだ、私を野球に連れてって」って
誰かに言われたようなそんな妄想を抱き、
広島駅の手前の駅で飛び降りる。
「広島×横浜」at MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島
という、もう一生こんなカードは観ることはないなと思いつつ、
一塁側内野席に座り、とりあえずビール。
そう、気分はもう村上春樹。
風の歌でも聴けと神の啓示を受けたよう。
開放的な球場の雰囲気と、
広島の変則リズムな応援にすっかり舞い上がる、
真っ赤な風船のごとく。you&me。
「you me」のイズミゆめタウンの文字が眩しい。
試合終了を待たずに席を立ち、
後ろ髪をひかれつつも東へと向かう列車に乗り込む。
あぁ、お時間です。
5日もかけて書く文章じゃないことを承知で。
2010年7月8日木曜日
はじめは悲劇として、
二度めは笑劇として。
まいど、くだらないことを話すのですが。
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」

できることなら、
安らかな眠りについてしまいたい。
NO MORE WAR
NO MORE HIROSHIMA
NO MORE NAGASAKI
そして、
NO MORE 映画泥棒。
以上は断固として過ちは繰り返さぬが、
わかっちゃいるけど、やめられない。
人は多くの過ちを繰り返してしまう。
サヨナラだけが人生さ。のち、( )。
(問1:カッコのなかを埋めよ。)
「HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン」
鑑賞 at 広島市現代美術館 a.k.a Hiroshima MOCA
読者にとってはどうでもいい、
唾棄すべき想い出話を記せば、
私が都築響一さんを知ったきっかけは
北の街の大学生協で予約購入した
『TOKYO STYLE』(京都書院)という写真集である。
(1993年/当時12,000円(税抜)+消費税3%!)
様々な人の部屋の写真が並び、
そこに住む人々の雑多なありようを覗き見しているようで
人の「業」を感じることができるとても面白い写真集。
時に本棚に写る本を読んだり、
レコード棚に写るレコードを聴いたりしたり、
部屋の模様替えの参考にしたりもした。
そういえば、「SMARTインテリアBOOK」みたいな
おしゃれ部屋紹介の雑誌がでだしたのは
この写真集の延長上ではないだろうか?
まぁ、その歴史的検証はおしゃれさんにまかせるが・・
彼の視点には驚かせられる。
まさに世の中は雑多な色をしていて、
なにが正しくて、それは過ちなのかの区別など
その視点には存在しない。
ただそこにある人々の生活。
今回の展示会はいままでの仕事を包括的に紹介するもの。
部屋や人やラブホテルの室内、イメクラの店内
全国にある変わった建造物の写真がところ狭くならび、
秘宝館にあった人形があったり、
カスタムバイクが置かれたりするなか、
グッときたのは、「歌い踊るこころ」と題された
スナックカラオケスペース。
スナックの店内を思わせるソファーと
レーザーカラオケの音と映像がながれ
唄いたくなるこころを抑え、映像をずっと観ていた。
歌のない短編ドラマ/短編映画。
男と女のラブゲーム、
もしくは男と女のはしご酒、そして男と女の破片(カケラ)。




展覧会に関連して出版された
「HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン」
(青幻社)
を読めばおおよそは把握できるが、
お近くであれば、
できれば展覧会に行かれた方がいい。
なにかが解放される瞬間が見つかるはず。
まぁ、これでいいんだとかそんなようなこと。
たぶん、( )。
(問2:カッコのなかを埋めよ。)
『ROADSIDE JAPAN - 珍日本紀行』(1996年 アスペクト)(リンクは文庫版)
『賃貸宇宙UNIVERSE for RENT』(2001年 筑摩書房)
『夜露死苦現代詩』(2006年 新潮社)
『巡礼~珍日本超老伝~』(2007年 双葉社)
『天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱』(2010年 廣済堂出版)





秘境は結構見近かにあるもんです。
広島へは高校の修学旅行以来である。
知識はほとんどない。
原爆・宮島・お好み焼き・広島東洋カープ・マツダ
矢沢永吉さん・西城秀樹さん・奥田民生さん
Perfumeさん・綾瀬はるかさんなど・・
Wikiでみてたら、山名文夫さんとか、
久保田智子さんに青山祐子さんとか。
あ、亀井静香さん、
いつも会社でお世話になっている落語家さんか。
比治山公園をあとにして適当にバスにのり、
新天地あたりで降り、繁華街をぶらり。
紙屋町シャレオ内のレディスショップをちらりのぞく。
クリアランスセールの時期か店内にぎわうなか、
ここに納品しているのかと、少しだけ感慨深くなる。
ゆめタウン広島にも行ってみたかったが、
まぁ、次の機会があれば。
これまた適当に宿を見つけ(少し必死に)
少し休憩してテレビを眺め
水沢奈子さんに出逢い癒されるも、
夜の繁華街へとまたひとり歩きだす。
PARCO横の店でビールと餃子と広島風お好み焼きをいただく。
2010 FIFAワールドカップサッカーの
アルゼンチン×ドイツ戦と
パラグアイ×スペイン戦と
おまけに、有料チャンネルの女の声で
しぐさを思い浮かべながら、眠りにつく。
あぁ、お時間です。
前川清 男と女の破片(カケラ)
綾瀬はるか 「マーガレット」CM
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂
CM MEGAEGG ミュージカル篇 水沢奈子
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」

できることなら、
安らかな眠りについてしまいたい。
NO MORE WAR
NO MORE HIROSHIMA
NO MORE NAGASAKI
そして、
NO MORE 映画泥棒。
以上は断固として過ちは繰り返さぬが、
わかっちゃいるけど、やめられない。
人は多くの過ちを繰り返してしまう。
サヨナラだけが人生さ。のち、( )。
(問1:カッコのなかを埋めよ。)

鑑賞 at 広島市現代美術館 a.k.a Hiroshima MOCA
読者にとってはどうでもいい、
唾棄すべき想い出話を記せば、
私が都築響一さんを知ったきっかけは
北の街の大学生協で予約購入した
『TOKYO STYLE』(京都書院)という写真集である。
(1993年/当時12,000円(税抜)+消費税3%!)
様々な人の部屋の写真が並び、
そこに住む人々の雑多なありようを覗き見しているようで
人の「業」を感じることができるとても面白い写真集。

レコード棚に写るレコードを聴いたりしたり、
部屋の模様替えの参考にしたりもした。
そういえば、「SMARTインテリアBOOK」みたいな
おしゃれ部屋紹介の雑誌がでだしたのは
この写真集の延長上ではないだろうか?
まぁ、その歴史的検証はおしゃれさんにまかせるが・・
彼の視点には驚かせられる。
まさに世の中は雑多な色をしていて、
なにが正しくて、それは過ちなのかの区別など
その視点には存在しない。
ただそこにある人々の生活。
今回の展示会はいままでの仕事を包括的に紹介するもの。
部屋や人やラブホテルの室内、イメクラの店内
全国にある変わった建造物の写真がところ狭くならび、
秘宝館にあった人形があったり、
カスタムバイクが置かれたりするなか、
グッときたのは、「歌い踊るこころ」と題された
スナックカラオケスペース。
スナックの店内を思わせるソファーと
レーザーカラオケの音と映像がながれ
唄いたくなるこころを抑え、映像をずっと観ていた。
歌のない短編ドラマ/短編映画。
男と女のラブゲーム、
もしくは男と女のはしご酒、そして男と女の破片(カケラ)。

「HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン」
(青幻社)
を読めばおおよそは把握できるが、
お近くであれば、
できれば展覧会に行かれた方がいい。
なにかが解放される瞬間が見つかるはず。
まぁ、これでいいんだとかそんなようなこと。
たぶん、( )。
(問2:カッコのなかを埋めよ。)
『ROADSIDE JAPAN - 珍日本紀行』(1996年 アスペクト)(リンクは文庫版)
『賃貸宇宙UNIVERSE for RENT』(2001年 筑摩書房)
『夜露死苦現代詩』(2006年 新潮社)
『巡礼~珍日本超老伝~』(2007年 双葉社)
『天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱』(2010年 廣済堂出版)





秘境は結構見近かにあるもんです。
広島へは高校の修学旅行以来である。
知識はほとんどない。
原爆・宮島・お好み焼き・広島東洋カープ・マツダ
矢沢永吉さん・西城秀樹さん・奥田民生さん
Perfumeさん・綾瀬はるかさんなど・・
Wikiでみてたら、山名文夫さんとか、
久保田智子さんに青山祐子さんとか。
あ、亀井静香さん、
いつも会社でお世話になっている落語家さんか。
比治山公園をあとにして適当にバスにのり、
新天地あたりで降り、繁華街をぶらり。
紙屋町シャレオ内のレディスショップをちらりのぞく。
クリアランスセールの時期か店内にぎわうなか、
ここに納品しているのかと、少しだけ感慨深くなる。
ゆめタウン広島にも行ってみたかったが、
まぁ、次の機会があれば。
これまた適当に宿を見つけ(少し必死に)
少し休憩してテレビを眺め
水沢奈子さんに出逢い癒されるも、
夜の繁華街へとまたひとり歩きだす。
PARCO横の店でビールと餃子と広島風お好み焼きをいただく。
2010 FIFAワールドカップサッカーの
アルゼンチン×ドイツ戦と
パラグアイ×スペイン戦と
おまけに、有料チャンネルの女の声で
しぐさを思い浮かべながら、眠りにつく。
あぁ、お時間です。
前川清 男と女の破片(カケラ)
綾瀬はるか 「マーガレット」CM
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂
CM MEGAEGG ミュージカル篇 水沢奈子
2010年7月3日土曜日
まだここはご母堂のおなかの延長だぞ。
まいど、くだらないことを話すのですが。
樋口師匠はこう仰った。
「薔薇色のキャンパスライフなど存在せんのだ。
なぜなら、世の中は薔薇色ではない。
実に雑多な色をしているからねぇ・・・」
というわけで、
前々から考えてはいたんだが、決心が固まった。
そろそろ私も世界に乗りだす日が来たようだ。
世界をまわってくるよ。
とりあえず、YAZAWAの街へ。
ヨロシクゥ。
お時間です。
それ逝けカープ
樋口師匠はこう仰った。
「薔薇色のキャンパスライフなど存在せんのだ。
なぜなら、世の中は薔薇色ではない。
実に雑多な色をしているからねぇ・・・」
というわけで、
前々から考えてはいたんだが、決心が固まった。
そろそろ私も世界に乗りだす日が来たようだ。
世界をまわってくるよ。
とりあえず、YAZAWAの街へ。
ヨロシクゥ。
お時間です。
それ逝けカープ
2010年6月21日月曜日
本は読めない
ものだから
心配するな。
まいど、くだらないことを話すのですが。
透明標本。


だから・・・色つきの女でいてくれよ。
この週末ずっと考えてたのは、
いかに、めざましテレビの大塚さんになれるかをだ。
大塚範一さん、にだ。
「私と大塚さん」という文章を書こうと思えば、
まぁ、原稿用紙10枚くらいは書けるであろう。
思い起こせば大塚さんとの出逢いは、
NHK-BS放送の黎明期、真夜中のアメフト中継である。
北の街での青春悶々期には、
大橋巨泉さんのゲスト解説とともによくお世話になったものだ。
おかげで、取り返しがつかない程、
学業をおろそかにしたこともまた、事実である。
彼と私の共通点は、
血液型・星座・そして未婚。
しかし、私ができないのは、
この、こんな、ひどいデレ顔をテレビ画面で魅せることだ。

「うそっ。」
さて。
蒼井優展『うそっ。』鑑賞
at 名古屋PARCOギャラリー。
かわいいっ。
それ以外の言葉があろうか?
いや、ない。
赤と青と白のラインの空間を
これまた可愛らしい3Dメガネで体験する不思議な世界。
蒼井優さんは、
透明度を持った色つきの女、
あやうげなカラーガール。
会場で先行発売されていた
「蒼井優 うそっ。」(パルコ出版)購入。
電子書籍時代がやってこようかというに、
彼女の横顔を象ったポップアップBOOK、
飛び出す絵本なのである。
蒼井優さんという存在とそのコンセプトの勝利。
やはり、ADはドラフトの平野篤史さん。
彼女の2010年カレンダーを購入できなかった
意気地なしを嘆くも、時すでに遅し。
「装苑」7月号の
「蒼井優のうそっ。」の番外篇と
大森伃佑子さん
「RE GIRL」(辰巳出版)をあわせて読めば・・・
この鬱陶しい梅雨と言うか、夏雨をのりきれるはずだ。
たぶん、きっと。


先行販売のポップアップBOOK展覧会限定セットを購入すれば
「蒼井優トークイベント」への抽選の権利がいただけた。
大塚さんに一歩近づけたはずであったし、
当たればサッカー日本代表なんかくそくらえであった。
結果はみごとはずれ。
どしゃ降りの雨の中、わたしは泣いた。
「うそっ。」
ヴィジニウス・カントゥアリアさん
「サンバ・カリオカ」購入。
梅雨空の鬱陶しさを晴らすのは、
やっぱり、ボサノヴァか。
プロデュース:元祖メガネ男子:アート・リンゼイさん
参加ミュージシャンには、
ブラッド・メルドーさんやら、ジョアン・ドナートさん
マルコス・ヴァーリさんビル・フリーゼルさんら。
ピアノがいいのだ。
管 啓次郎さん
「本は読めないものだから心配するな」(左右社)
タイトル買い。止められない積ん読人生を慰めるもの。
当然、まだ読んではいない。
「読書とは、一種の時間の循環装置だともいえるだろう」とか、
「読んだ本の大部分が
読まないのとまったくおなじ結果になっている」とか
「言葉は、厚みもひろがりもなく
温度も湿度もなく、ただそこにある」
なんて書いてあったら、もうそれでおなかがいっぱい。
そんななか、
愚にもつかぬ青春小説ばかり、
反面教師がわりに読んでいた。
森見登美彦さん「四畳半神話大系」「太陽の塔」「夜は短し歩けよ乙女」
次男、長男、長女というべきか。
ところで、活動漫画版「四畳半神話大系」はすごいことになっている。
お時間です。
ことば ことば ことのは
ただ言葉がならんでいるだけなのに。
まぁ、数がどうとかではないんだけど。
透明標本。


だから・・・色つきの女でいてくれよ。
この週末ずっと考えてたのは、
いかに、めざましテレビの大塚さんになれるかをだ。
大塚範一さん、にだ。
「私と大塚さん」という文章を書こうと思えば、
まぁ、原稿用紙10枚くらいは書けるであろう。
思い起こせば大塚さんとの出逢いは、
NHK-BS放送の黎明期、真夜中のアメフト中継である。
北の街での青春悶々期には、
大橋巨泉さんのゲスト解説とともによくお世話になったものだ。
おかげで、取り返しがつかない程、
学業をおろそかにしたこともまた、事実である。
彼と私の共通点は、
血液型・星座・そして未婚。
しかし、私ができないのは、
この、こんな、ひどいデレ顔をテレビ画面で魅せることだ。

「うそっ。」
さて。

at 名古屋PARCOギャラリー。
かわいいっ。
それ以外の言葉があろうか?
いや、ない。
赤と青と白のラインの空間を
これまた可愛らしい3Dメガネで体験する不思議な世界。
蒼井優さんは、
透明度を持った色つきの女、
あやうげなカラーガール。

「蒼井優 うそっ。」(パルコ出版)購入。
電子書籍時代がやってこようかというに、
彼女の横顔を象ったポップアップBOOK、
飛び出す絵本なのである。
蒼井優さんという存在とそのコンセプトの勝利。
やはり、ADはドラフトの平野篤史さん。
彼女の2010年カレンダーを購入できなかった
意気地なしを嘆くも、時すでに遅し。
「装苑」7月号の
「蒼井優のうそっ。」の番外篇と
大森伃佑子さん
「RE GIRL」(辰巳出版)をあわせて読めば・・・
この鬱陶しい梅雨と言うか、夏雨をのりきれるはずだ。
たぶん、きっと。


先行販売のポップアップBOOK展覧会限定セットを購入すれば
「蒼井優トークイベント」への抽選の権利がいただけた。
大塚さんに一歩近づけたはずであったし、
当たればサッカー日本代表なんかくそくらえであった。
結果はみごとはずれ。
どしゃ降りの雨の中、わたしは泣いた。
「うそっ。」

「サンバ・カリオカ」購入。
梅雨空の鬱陶しさを晴らすのは、
やっぱり、ボサノヴァか。
プロデュース:元祖メガネ男子:アート・リンゼイさん
参加ミュージシャンには、
ブラッド・メルドーさんやら、ジョアン・ドナートさん
マルコス・ヴァーリさんビル・フリーゼルさんら。
ピアノがいいのだ。

「本は読めないものだから心配するな」(左右社)
タイトル買い。止められない積ん読人生を慰めるもの。
当然、まだ読んではいない。
「読書とは、一種の時間の循環装置だともいえるだろう」とか、
「読んだ本の大部分が
読まないのとまったくおなじ結果になっている」とか
「言葉は、厚みもひろがりもなく
温度も湿度もなく、ただそこにある」
なんて書いてあったら、もうそれでおなかがいっぱい。
そんななか、
愚にもつかぬ青春小説ばかり、
反面教師がわりに読んでいた。
森見登美彦さん「四畳半神話大系」「太陽の塔」「夜は短し歩けよ乙女」
次男、長男、長女というべきか。
ところで、活動漫画版「四畳半神話大系」はすごいことになっている。
お時間です。
ことば ことば ことのは
ただ言葉がならんでいるだけなのに。
まぁ、数がどうとかではないんだけど。
2010年6月12日土曜日
そして毎日はつづいてく
・・・AND THE LIFE GOES ON。
まいど、くだらないことを話すのですが。
クーシュィクワァンポーディェンタイ・・・
(人民帽の方が森田一義さんです。)

テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャって
あの日、あの時間から
もう一週間が過ぎ去ってしまった。
そして毎日はつづいてく 丘を越え僕たちは歩く
美しい星におとずれた夕暮れ時の瞬間
1番ホームから南の街へと快速電車に飛び乗る。
ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月六月
at 中京大学文化市民会館 オーロラホール
「『うさぎ!』の朗読会なら面白い。」
(2010.1.16)
twitter上で復活の噂を知った時にこうつぶやいたほどに
全てを受け入れようと考えていた。
1階最後列というのは、より客観的なれる最高の席だと思った。
『門構えに音と書いて「闇」と読んだ』
真っ暗な中、「流星ビバップ」がつづく。
「仔猫ちゃん」と言われたい女の子ちゃん達を焦らすように。
”真っ暗闇の中聴いた音楽は
言葉の一つ一つがはっきり感じられて、
まったく違って聴こえた”という
ニューヨークの大停電についての朗読が
音楽のほんとの意味を感じさせる。
このえらく挑戦的な演出が、
このままずっと続いても面白いかもと考えていた。
仔猫ちゃんみたいに、涙を浮かべながら。
旅を続けてきた人が
「ぼくらが旅に出る理由」を唄う説得力は他にはない。
以前のように「何を書いたかはナイショ・・・・なのさ」なんて、
音楽的フックで仔猫ちゃんを煽ったりもしない。
ギターをかき鳴らす姿に
「ロックンロールよ永遠なれ」と
同じくギターをかき鳴らす山下達郎さんのライブを思い出し、
「天使たちのシーン」のアレンジは、
カエターノ・ヴェローソさんを思い出す。
朗読中に演奏される13拍子のインスト曲。
新曲の「いちごが染まる」の3拍子。
「カローラⅡにのって」のインド・バングラディシュ歌謡、
またはエチオピークシリーズに出てきそうなアレンジ。
(環インド洋音楽?)
ディスコ「天気読み」。
みんなが16小節をラップした「今夜はブギー・バック」
「夢が夢なら」のレゲエアレンジ。
はたまた、岡林信康さんや大瀧詠一さんを思わせる
民謡/音頭の新曲「シッカショ節」。
世界の大衆音楽集のような時間。
旅の途中で撮られた映像が流れる。
彼は言った、
「この街の大衆音楽の一部であることを誇りに思います。ありがとう。」
朗読される内容も旅から得られたであろうことが多いが、
その根本は、
「犬は吠えるがキャラバンは進む」のライナーノーツの
時に犬になったり、キャラバンになったりしてものを見ることや、
オリーブ連載「Doowachalike」75回(最終回) 『無色の混沌』と変わらない。
分け隔てることの無意味さ、
二分法での判断の愚かさ、みたいな。
14年という時間が経っているが、
その時間を計算しつくしたかのような新鮮な表現。
意表のつかれ方は、
1994年の春に北の街でみた「DISCO TO GO」ツアーの初日
(ラブリーの歌詞を上越新幹線の中で書いたという、
・・・その時は「ジャクソン」って曲名だったような)
1曲目にやったシュガーベイブというか、
本人曰くEPOの『DOWN TOWN』のカバーが、
時間とか空間とかいろんなものが繋がる瞬間を感じさせる
身震いしてしまう表現。というか・・
・・・・なんか、うまく云えねぇなぁ・・・
「暗闇の中で音楽は甘くいつもよりくっきりと聞こえ、
演奏している人や歌詞を書いた人の気持ちが、
雪の上の足跡のようにはっきりと見える。
そして同じ暗闇の中に同じ音楽を聴いている
同じ気持ちの人達がいることを感じることができる。
普段とは違う世界で、違う世の中が見える。」
もちろん記録化されることを望むが、
音楽のライブ性と消え逝くはかなさについて考えるのもいい。
「だけど真っ暗闇の中で音楽を聴いていたこの日のことは絶対に忘れない。」
まぁ、忘れてしまうかも。
想い出は月の光。
ただ、にんまりと時を過ごす。
ドアノック・ダンスは踊らなかったが、まぁ、楽しみ方はそれぞれ。
レディスMサイズしか残っていなかったが
記念にと購入したTシャツのウサギの絵の顔は、
試しに着てみたら広がった。
「うさぎ!」をじっくり読む。紡がれた言葉を感じる。
いろんな方のブログを読んで細部を思い出す。
こういうことを、ほんとは話しあえると楽しい。
お時間です。
山下達郎:「街物語」
落語のような音楽。初音映莉子さん!
ある種、小沢健二さんも落語のような音楽。
方法論が違うだけ。外側に出る旅か、内側に出る旅かの違い。
Mulatu and the heliocentrics:「Yekermo sew 」
クーシュィクワァンポーディェンタイ・・・
(人民帽の方が森田一義さんです。)

テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャって
あの日、あの時間から
もう一週間が過ぎ去ってしまった。
そして毎日はつづいてく 丘を越え僕たちは歩く
美しい星におとずれた夕暮れ時の瞬間
1番ホームから南の街へと快速電車に飛び乗る。
ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月六月
at 中京大学文化市民会館 オーロラホール
「『うさぎ!』の朗読会なら面白い。」
(2010.1.16)
twitter上で復活の噂を知った時にこうつぶやいたほどに
全てを受け入れようと考えていた。
1階最後列というのは、より客観的なれる最高の席だと思った。
『門構えに音と書いて「闇」と読んだ』
真っ暗な中、「流星ビバップ」がつづく。
「仔猫ちゃん」と言われたい女の子ちゃん達を焦らすように。
”真っ暗闇の中聴いた音楽は
言葉の一つ一つがはっきり感じられて、
まったく違って聴こえた”という
ニューヨークの大停電についての朗読が
音楽のほんとの意味を感じさせる。
このえらく挑戦的な演出が、
このままずっと続いても面白いかもと考えていた。
仔猫ちゃんみたいに、涙を浮かべながら。
旅を続けてきた人が
「ぼくらが旅に出る理由」を唄う説得力は他にはない。
以前のように「何を書いたかはナイショ・・・・なのさ」なんて、
音楽的フックで仔猫ちゃんを煽ったりもしない。
ギターをかき鳴らす姿に
「ロックンロールよ永遠なれ」と
同じくギターをかき鳴らす山下達郎さんのライブを思い出し、
「天使たちのシーン」のアレンジは、
カエターノ・ヴェローソさんを思い出す。
朗読中に演奏される13拍子のインスト曲。
新曲の「いちごが染まる」の3拍子。
「カローラⅡにのって」のインド・バングラディシュ歌謡、
またはエチオピークシリーズに出てきそうなアレンジ。
(環インド洋音楽?)
ディスコ「天気読み」。
みんなが16小節をラップした「今夜はブギー・バック」
「夢が夢なら」のレゲエアレンジ。
はたまた、岡林信康さんや大瀧詠一さんを思わせる
民謡/音頭の新曲「シッカショ節」。
世界の大衆音楽集のような時間。
旅の途中で撮られた映像が流れる。
彼は言った、
「この街の大衆音楽の一部であることを誇りに思います。ありがとう。」
朗読される内容も旅から得られたであろうことが多いが、
その根本は、
「犬は吠えるがキャラバンは進む」のライナーノーツの
時に犬になったり、キャラバンになったりしてものを見ることや、
オリーブ連載「Doowachalike」75回(最終回) 『無色の混沌』と変わらない。
分け隔てることの無意味さ、
二分法での判断の愚かさ、みたいな。
14年という時間が経っているが、
その時間を計算しつくしたかのような新鮮な表現。
意表のつかれ方は、
1994年の春に北の街でみた「DISCO TO GO」ツアーの初日
(ラブリーの歌詞を上越新幹線の中で書いたという、
・・・その時は「ジャクソン」って曲名だったような)
1曲目にやったシュガーベイブというか、
本人曰くEPOの『DOWN TOWN』のカバーが、
時間とか空間とかいろんなものが繋がる瞬間を感じさせる
身震いしてしまう表現。というか・・
・・・・なんか、うまく云えねぇなぁ・・・
「暗闇の中で音楽は甘くいつもよりくっきりと聞こえ、
演奏している人や歌詞を書いた人の気持ちが、
雪の上の足跡のようにはっきりと見える。
そして同じ暗闇の中に同じ音楽を聴いている
同じ気持ちの人達がいることを感じることができる。
普段とは違う世界で、違う世の中が見える。」
もちろん記録化されることを望むが、
音楽のライブ性と消え逝くはかなさについて考えるのもいい。
「だけど真っ暗闇の中で音楽を聴いていたこの日のことは絶対に忘れない。」
まぁ、忘れてしまうかも。
想い出は月の光。
ただ、にんまりと時を過ごす。
ドアノック・ダンスは踊らなかったが、まぁ、楽しみ方はそれぞれ。
レディスMサイズしか残っていなかったが
記念にと購入したTシャツのウサギの絵の顔は、
試しに着てみたら広がった。
「うさぎ!」をじっくり読む。紡がれた言葉を感じる。
いろんな方のブログを読んで細部を思い出す。
こういうことを、ほんとは話しあえると楽しい。
お時間です。
山下達郎:「街物語」
落語のような音楽。初音映莉子さん!
ある種、小沢健二さんも落語のような音楽。
方法論が違うだけ。外側に出る旅か、内側に出る旅かの違い。
Mulatu and the heliocentrics:「Yekermo sew 」
2010年5月29日土曜日
ごめんよ涙。ごめんね、私。
まいど、くだらないことを話すのですが。

ひとつの景色だけには
とまっていられない。
風をみつけた男は
夢を追いかけていく。の図(はぁと)。
涙がごめんよなのか、
ごめんよがさよならなのか
さっぱり、よくわからないけど、
「ごめんね」っていつからこんなに難しい言葉になっちゃったんだろう
「ごめんね」いつからこんなに戸惑う二人になっちゃったんだろう
グラスの真夏が溶けてく・・・溶けないで・・・。
大袈裟なストリングスアレンジの人生。のち、電気グルーヴ。
それは・・・
胸の夕陽が赤いからぁ。
さて。

「旬」がまるごと 7月号 アスパラガス』(ポプラ社)
アスパラガスの「ガス」ってなんだろうっと
ずっと考えてきたけど、
その答えは載っていない。
もちろん「ガス」を「屁」のようなものと考える、
その稚拙さが浮き彫りになるだけ。
ヨーロッパでは「春を告げる野菜」。
日本ではまたの名を「稼ぐ野菜」。
侮れない。
さっと茹でて、塩で食べたい。
または、ベーコンとかで巻いて揚げるのもいい。

70S・80Sと立て続けに出たのに、
忘れた頃にこの表紙。
前田美波里さん。
略して、「前バリ」。
第二次性徴後の思春期は
とてつもない言葉を大声で、
世界の中心で叫んでいた。
60年代の雑誌広告をジャンル別で集めたもの。
眺めているだけで、
時間旅行のツアーはいかが?ってな気に。
アパレル生地メーカーの元気さを感じるし、
資生堂の広告は逝けますね、ほんと。美しすぎる。
DTPではない世界。デザインは文字つめから。
今週の「ゲゲゲの女房」の化粧品クリームのポスターは
’61資生堂キャンディートーンの
イラストの雰囲気を拝借してますね。
女房ばかり観ているわけではない。
「ほい。」と渡されたビールが吞みたい。

アートディレクターひとりに絞っても
広告の歴史みたいなのが見えて面白い。
サントリーさんやソニーさんやら
キラ星のごとく作品はあるが、
その原点たる家具屋さんのチラシのトーンは
先ほどの本の世界と繋がっている。

胃が凭れそうな、
時には腸捻転になりそうな
腰にグイグイくるのも好きだけど、
これだけPOPなのは久しぶり。
ドライブミュージック。

「神様のいうとおり」
フルに歌詞を聴くと、
発せられる言葉の音と、
バックトラックの音との
絡み方があるもんだと
思ったり思わなかったり。
変わった言葉を使えばいいってもんじゃないてことを、
「すけべ」という言葉の音について
考えたり、考えなかったり。
それにしても低音の魅力、素晴らしい。
お時間です。
「ごめんね、私。」南波志帆
Dir:児玉裕一さん なるほどさすが。
時をかける少女。
仲里依紗さん以上、原田知世さん以下。ゼブラクイーン未満。
「Drop It」Giovanca
NHK的表現『「新型端末」 magic』
Madrix
2010年5月23日日曜日
エコノミストはなぜ
経済成長の夢を見るか?
まいど、くだらないことを話すのですが。
あら、めずらしい。

「お色気ムンムン」の
「ムンムン」って何かを、
熱力学的に教えてほしい。
「チラリズム」って何かを、
目隠しして、指先で、吐息で
教えてほしい。
夜、下鴨神社の糺の森を歩いている時はまだ迷っていた。
こんな夜の中じゃ愛はみつからない
こんな夜の中じゃ愛は戻ってこない
知っているのに何故って
国道49号線を走った以来、
真夜中におぼろげなターナーの汽罐車で
休日料金1000円の高速道を
走る 朝が来るまで、
走る 朝が来るまで。
それは「ニッポンの夜明けゼよ」と言いたいがために。
もしくは、アシカのリョウマに逢うために。
または、元祖アイスクリンをなめるために。
または、波の数だけ抱きしめて。





さして好きでもないものに
急に興味がわいてくる。
堂々としたそのタイトルに、
何かを感じざるを得ない。
「あんこの本」姜 尚美さん著:京阪神エルマガジン社
ちなみに、
アンパンマンのあんこは
「つぶあん」らしい。
その成分はジャムおじさんのみぞ知る。
ダリル・ホール&ジョン・オーツは思春期を彩るメロディ。
なんていうのは、言い過ぎだけど、
The bird and the beeさんの
ホールさんとオーツさんのカバーアルバムは
この春を彩ったドライブミュージック。
なんてのも、言い過ぎか。
約30周年。
KISS ON MY LIST
I CAN'T GO FOR THAT
「君を・・見守り続けるよ」
なんて、約束なんかしてないのに、
いつの間にかその半分以上の歴史を
観ていたことになっていて驚く。
その成果は、いまの自分と押し入れと物置の中。
「BRUTUS」686
1980-2010 ブルータス30周年特集
特集:ポップカルチャーの教科書


そして、しばらく見守り続けてみようと思う紙の雑誌。
「LIBERTINES」NO.1
特集:twitter最終案内
菅付雅信さんと嶋浩一郎さん共同編集長。
豪華レビュー陣がツボ。
電子書籍になるのもいいが、
それは出版社の怠慢の結果の逃げ口実だと思う。
いいモノを伝えきれていない。
量販店で売られているパジャマのように。
ゴダール、トリュフォーとか言ってますが、
ほんとに好きなのは「タイタニック」・・・でもない。
お時間です。
Hall and Oates - Private Eyes
FILM SOCIALISME - BANDE-ANNONCE HD de Jean-Luc Godard
あら、めずらしい。

「お色気ムンムン」の
「ムンムン」って何かを、
熱力学的に教えてほしい。
「チラリズム」って何かを、
目隠しして、指先で、吐息で
教えてほしい。
夜、下鴨神社の糺の森を歩いている時はまだ迷っていた。
こんな夜の中じゃ愛はみつからない
こんな夜の中じゃ愛は戻ってこない
知っているのに何故って
国道49号線を走った以来、
真夜中におぼろげなターナーの汽罐車で
休日料金1000円の高速道を
走る 朝が来るまで、
走る 朝が来るまで。
それは「ニッポンの夜明けゼよ」と言いたいがために。
もしくは、アシカのリョウマに逢うために。
または、元祖アイスクリンをなめるために。
または、波の数だけ抱きしめて。






急に興味がわいてくる。
堂々としたそのタイトルに、
何かを感じざるを得ない。
「あんこの本」姜 尚美さん著:京阪神エルマガジン社
ちなみに、
アンパンマンのあんこは
「つぶあん」らしい。
その成分はジャムおじさんのみぞ知る。

なんていうのは、言い過ぎだけど、
The bird and the beeさんの
ホールさんとオーツさんのカバーアルバムは
この春を彩ったドライブミュージック。
なんてのも、言い過ぎか。
約30周年。
KISS ON MY LIST
I CAN'T GO FOR THAT
「君を・・見守り続けるよ」
なんて、約束なんかしてないのに、
いつの間にかその半分以上の歴史を
観ていたことになっていて驚く。
その成果は、いまの自分と押し入れと物置の中。
「BRUTUS」686
1980-2010 ブルータス30周年特集
特集:ポップカルチャーの教科書


そして、しばらく見守り続けてみようと思う紙の雑誌。
「LIBERTINES」NO.1
特集:twitter最終案内
菅付雅信さんと嶋浩一郎さん共同編集長。
豪華レビュー陣がツボ。
電子書籍になるのもいいが、
それは出版社の怠慢の結果の逃げ口実だと思う。
いいモノを伝えきれていない。
量販店で売られているパジャマのように。
ゴダール、トリュフォーとか言ってますが、
ほんとに好きなのは「タイタニック」・・・でもない。
お時間です。
Hall and Oates - Private Eyes
FILM SOCIALISME - BANDE-ANNONCE HD de Jean-Luc Godard
2010年5月15日土曜日
あられもない祈り、
または、神様のいうとおり。
まいど、くだらないことを話すのですが。
あら、めずらしい。

その知らせをTwitterのTL上で見つけたのは、
大型ショッピングセンターの上りエスカレーターを降りたところだった。
いったいどんな声で、
「心がわりの相手は僕に決めなよ」と唄ったのだろう?
引用;
「今日の彼は白の半袖シャツ+紺のパンツ姿。
あいかわらず痩せていた。
バックバンドはツアーメンバー。
彼はストラト弾きながら歌唱。
両腕でワーッと客を煽る仕草は当時のまま。」
ロマンスのビッグ・ヒッター、
もしくはグレート・シューターになれるのはいつの日か?
W杯はもうすぐそこ。
スッチャーデスさん、ボンジョルノ!
ぜーんぜんオッケーよー
(ところで、「フライト・アテンダント」と言う言葉は
いつになったら艶化するのか?エロくないね。)
まぁ、そんなことはいい。
MORIKAGE SHIRT KYOTOのシャツを纏い、
京名菓 大極殿本舗の大きなカステラを
一人で切り分けて食べるという孤独の極地から見える景色は
長谷川等伯さんが描く、松林図屏風のようだろうか?
夜に鴨川デルタから下鴨神社へと糺の森を歩き、
脇にある縁結びの神様に祈る人を見かけてしまうことのようか?
まぁ、そんなことはいい。
お時間です。
いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ
「神様のいうとおり」四畳半神話大系 ED この三位一体の素晴らしき歌謡曲!
iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。
あら、めずらしい。

その知らせをTwitterのTL上で見つけたのは、
大型ショッピングセンターの上りエスカレーターを降りたところだった。
いったいどんな声で、
「心がわりの相手は僕に決めなよ」と唄ったのだろう?
引用;
「今日の彼は白の半袖シャツ+紺のパンツ姿。
あいかわらず痩せていた。
バックバンドはツアーメンバー。
彼はストラト弾きながら歌唱。
両腕でワーッと客を煽る仕草は当時のまま。」
ロマンスのビッグ・ヒッター、
もしくはグレート・シューターになれるのはいつの日か?
W杯はもうすぐそこ。
スッチャーデスさん、ボンジョルノ!
ぜーんぜんオッケーよー
(ところで、「フライト・アテンダント」と言う言葉は
いつになったら艶化するのか?エロくないね。)
まぁ、そんなことはいい。
MORIKAGE SHIRT KYOTOのシャツを纏い、
京名菓 大極殿本舗の大きなカステラを
一人で切り分けて食べるという孤独の極地から見える景色は
長谷川等伯さんが描く、松林図屏風のようだろうか?
夜に鴨川デルタから下鴨神社へと糺の森を歩き、
脇にある縁結びの神様に祈る人を見かけてしまうことのようか?
まぁ、そんなことはいい。
お時間です。
いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ
「神様のいうとおり」四畳半神話大系 ED この三位一体の素晴らしき歌謡曲!
iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。
2010年5月2日日曜日
情炎恋火録。
まいど、くだらないことを話すのですが。
どこかでみた。
そう、どこかでみたのだ。

人は、これを既視感「déjà-vu」と呼んだり、
もしくはリスペクト、オマージュ、
時には、「Pàque-li」と言うのかどうかは出鱈目なフランス語。
せいぜいタモさんの四ヶ国語麻雀卓の対面に座る事ができるかどうかのレベル。
どうでもいい。
「小糸・・・わしゃ、生涯女房と名のつくものは持たないから・・」
知っている噺でも、その間によっては、
三味線の一振り、ほんの1音で、涙が滔々と流れ出てしまう。
「芝居の後、花見をして帰る約束だった。
来年も、再来年も二人で花見に行こう。生涯女は小糸一人だ。」
「この三味線はもう二度と鳴りません。お線香がたちきれました」
弄んでいるのである。
こうして、自分の身もこころも。
お時間です。
どこかでみた。
そう、どこかでみたのだ。

人は、これを既視感「déjà-vu」と呼んだり、
もしくはリスペクト、オマージュ、
時には、「Pàque-li」と言うのかどうかは出鱈目なフランス語。
せいぜいタモさんの四ヶ国語麻雀卓の対面に座る事ができるかどうかのレベル。
どうでもいい。
「小糸・・・わしゃ、生涯女房と名のつくものは持たないから・・」
知っている噺でも、その間によっては、
三味線の一振り、ほんの1音で、涙が滔々と流れ出てしまう。
「芝居の後、花見をして帰る約束だった。
来年も、再来年も二人で花見に行こう。生涯女は小糸一人だ。」
「この三味線はもう二度と鳴りません。お線香がたちきれました」
弄んでいるのである。
こうして、自分の身もこころも。
お時間です。
2010年4月12日月曜日
おりょう・真木ようこの入浴シーンは2度ある。
2010年3月2日火曜日
横たわり、ぶらさがり、
そしてスキー大回転。
まいど、くだらないことを話すのですが。

実は苦しいのか、実はうれしいのか。
端から見れば、まぁ、よくわからない。
こういう表情で、眠っている姿をみたら、
あなたは、なんて声をかける?
あ。
っと言う間に、2月も終わってしまった。
あれ。
って思う程に、
上村愛子さんの4位入賞は、もう遠い話。
高橋大輔さんの指の震えによる津波の呼び戻しは収まったのか?
リュージュの練習中にお亡くなりになった方の魂は宇宙の彼方。
もしくは、ヤーヤーヤーっって、ダブルテイクアウト?
浅田真央さんの悔し涙は、乾いたかい?
キム・ヨナさんが放った銃弾は、
中日ドラゴンズの外人選手の鞄の中に。
僕の耳には、閉会式のニール・ヤングさんの歌声は、
まだ届いていない。
そのかわり、
東京事変さんの「スポーツ」を聴いたりしている。
ギターと歌声が時にイライラさせる。
それは、きっと僕の我が儘。
能動的三分間 大津波注意報 Ver.

冷めてしまったブラックコーヒー
時計の針も止まったの
V.A. 「Nippon Girls: Japanese Pop, Beat and Bossa Nova 1966-1970」

「げろっぱぁ げろうなっぷぅ げろっぱあ」♪
Get Up I Feel Being Like A Sex Machine
James Brown 「The Singles, Vol. 7: 1970-1972」

お時間です。
あぁ。
「みそっぱぁ」♬

実は苦しいのか、実はうれしいのか。
端から見れば、まぁ、よくわからない。
こういう表情で、眠っている姿をみたら、
あなたは、なんて声をかける?
あ。
っと言う間に、2月も終わってしまった。
あれ。
って思う程に、
上村愛子さんの4位入賞は、もう遠い話。
高橋大輔さんの指の震えによる津波の呼び戻しは収まったのか?
リュージュの練習中にお亡くなりになった方の魂は宇宙の彼方。
もしくは、ヤーヤーヤーっって、ダブルテイクアウト?
浅田真央さんの悔し涙は、乾いたかい?
キム・ヨナさんが放った銃弾は、
中日ドラゴンズの外人選手の鞄の中に。
僕の耳には、閉会式のニール・ヤングさんの歌声は、
まだ届いていない。
そのかわり、
東京事変さんの「スポーツ」を聴いたりしている。
ギターと歌声が時にイライラさせる。
それは、きっと僕の我が儘。
能動的三分間 大津波注意報 Ver.

冷めてしまったブラックコーヒー
時計の針も止まったの
V.A. 「Nippon Girls: Japanese Pop, Beat and Bossa Nova 1966-1970」

「げろっぱぁ げろうなっぷぅ げろっぱあ」♪
Get Up I Feel Being Like A Sex Machine
James Brown 「The Singles, Vol. 7: 1970-1972」

お時間です。
あぁ。
「みそっぱぁ」♬