2010年5月29日土曜日

ごめんよ涙。ごめんね、私。


まいど、くだらないことを話すのですが。
















ひとつの景色だけには
とまっていられない。
風をみつけた男は
夢を追いかけていく。の図(はぁと)。

涙がごめんよなのか、
ごめんよがさよならなのか
さっぱり、よくわからないけど、
「ごめんね」っていつからこんなに難しい言葉になっちゃったんだろう
「ごめんね」いつからこんなに戸惑う二人になっちゃったんだろう
グラスの真夏が溶けてく・・・溶けないで・・・。
大袈裟なストリングスアレンジの人生。のち、電気グルーヴ。

それは・・・
胸の夕陽が赤いからぁ。

さて。


マザーフードマガジン
「旬」がまるごと 7月号 アスパラガス
』(ポプラ社)
アスパラガスの「ガス」ってなんだろうっと
ずっと考えてきたけど、
その答えは載っていない。
もちろん「ガス」を「屁」のようなものと考える、
その稚拙さが浮き彫りになるだけ。
ヨーロッパでは「春を告げる野菜」。
日本ではまたの名を「稼ぐ野菜」。

侮れない。

さっと茹でて、塩で食べたい。
または、ベーコンとかで巻いて揚げるのもいい。

60S 日本の雑誌広告」(ピエ・ブックス)
70S・80Sと立て続けに出たのに、
忘れた頃にこの表紙。
前田美波里さん。
略して、「前バリ」。
第二次性徴後の思春期は
とてつもない言葉を大声で、
世界の中心で叫んでいた。



60年代の雑誌広告をジャンル別で集めたもの。
眺めているだけで、
時間旅行のツアーはいかが?ってな気に。
アパレル生地メーカーの元気さを感じるし、
資生堂の広告は逝けますね、ほんと。美しすぎる。
DTPではない世界。デザインは文字つめから。
今週の「ゲゲゲの女房」の化粧品クリームのポスターは
’61資生堂キャンディートーンの
イラストの雰囲気を拝借してますね。
女房ばかり観ているわけではない。
ほい。」と渡されたビールが吞みたい。

図録 葛西薫 1968」(ADP)
アートディレクターひとりに絞っても
広告の歴史みたいなのが見えて面白い。
サントリーさんやソニーさんやら
キラ星のごとく作品はあるが、
その原点たる家具屋さんのチラシのトーンは
先ほどの本の世界と繋がっている。




GIOVANCAさん「WHILE I'M AWAKE
胃が凭れそうな、
時には腸捻転になりそうな
腰にグイグイくるのも好きだけど、
これだけPOPなのは久しぶり。
ドライブミュージック。

いしわたり淳治さん&砂原良徳さん+やくしまるえつこさん
神様のいうとおり
フルに歌詞を聴くと、
発せられる言葉の音と、
バックトラックの音との
絡み方があるもんだと
思ったり思わなかったり。

変わった言葉を使えばいいってもんじゃないてことを、
「すけべ」という言葉の音について
考えたり、考えなかったり。
それにしても低音の魅力、素晴らしい。

お時間です。

「ごめんね、私。」南波志帆
Dir:児玉裕一さん なるほどさすが。
時をかける少女。
仲里依紗さん以上、原田知世さん以下。ゼブラクイーン未満。


「Drop It」Giovanca


NHK的表現『「新型端末」 magic』


Madrix

2010年5月23日日曜日

エコノミストはなぜ
経済成長の夢を見るか?

まいど、くだらないことを話すのですが。

あら、めずらしい。















「お色気ムンムン」の
「ムンムン」って何かを、
熱力学的に教えてほしい。
「チラリズム」って何かを、
目隠しして、指先で、吐息で
教えてほしい。


夜、下鴨神社の糺の森を歩いている時はまだ迷っていた。
こんな夜の中じゃ愛はみつからない
こんな夜の中じゃ愛は戻ってこない
知っているのに何故って
国道49号線を走った以来、
真夜中におぼろげなターナーの汽罐車で
休日料金1000円の高速道を
走る 朝が来るまで、
走る 朝が来るまで。

それは「ニッポンの夜明けゼよ」と言いたいがために。
もしくは、アシカのリョウマに逢うために。
または、元祖アイスクリンをなめるために。
または、波の数だけ抱きしめて。




























さして好きでもないものに
急に興味がわいてくる。
堂々としたそのタイトルに、
何かを感じざるを得ない。

あんこの本」姜 尚美さん著:京阪神エルマガジン社
ちなみに、
アンパンマンのあんこは
「つぶあん」らしい。
その成分はジャムおじさんのみぞ知る。



ダリル・ホール&ジョン・オーツは思春期を彩るメロディ。
なんていうのは、言い過ぎだけど、
The bird and the beeさんの
ホールさんとオーツさんのカバーアルバムは
この春を彩ったドライブミュージック。
なんてのも、言い過ぎか。

約30周年。
KISS ON MY LIST
I CAN'T GO FOR THAT

「君を・・見守り続けるよ」
なんて、約束なんかしてないのに、
いつの間にかその半分以上の歴史を
観ていたことになっていて驚く。
その成果は、いまの自分と押し入れと物置の中。
BRUTUS」686
1980-2010 ブルータス30周年特集
特集:ポップカルチャーの教科書











そして、しばらく見守り続けてみようと思う紙の雑誌。
LIBERTINES」NO.1
特集:twitter最終案内
菅付雅信さんと嶋浩一郎さん共同編集長。
豪華レビュー陣がツボ。
電子書籍になるのもいいが、
それは出版社の怠慢の結果の逃げ口実だと思う。
いいモノを伝えきれていない。
量販店で売られているパジャマのように。

ゴダール、トリュフォーとか言ってますが、
ほんとに好きなのは「タイタニック」・・・でもない。

お時間です。

Hall and Oates - Private Eyes


FILM SOCIALISME - BANDE-ANNONCE HD de Jean-Luc Godard

2010年5月15日土曜日

あられもない祈り、
または、神様のいうとおり。

まいど、くだらないことを話すのですが。

あら、めずらしい。











その知らせをTwitterのTL上で見つけたのは、
大型ショッピングセンターの上りエスカレーターを降りたところだった。
いったいどんな声で、
心がわりの相手は僕に決めなよ」と唄ったのだろう?

引用;
「今日の彼は白の半袖シャツ+紺のパンツ姿。
あいかわらず痩せていた。
バックバンドはツアーメンバー。
彼はストラト弾きながら歌唱。
両腕でワーッと客を煽る仕草は当時のまま。」

ロマンスのビッグ・ヒッター、
もしくはグレート・シューターになれるのはいつの日か?
W杯はもうすぐそこ。
スッチャーデスさん、ボンジョルノ!
ぜーんぜんオッケーよー
(ところで、「フライト・アテンダント」と言う言葉は
いつになったら艶化するのか?エロくないね。)

まぁ、そんなことはいい。

MORIKAGE SHIRT KYOTOのシャツを纏い、
京名菓 大極殿本舗の大きなカステラを
一人で切り分けて食べるという孤独の極地から見える景色は
長谷川等伯さんが描く、松林図屏風のようだろうか?
夜に鴨川デルタから下鴨神社へと糺の森を歩き、
脇にある縁結びの神様に祈る人を見かけてしまうことのようか?

まぁ、そんなことはいい。
お時間です。

いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ
「神様のいうとおり」四畳半神話大系 ED   この三位一体の素晴らしき歌謡曲!




iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。

2010年5月2日日曜日

情炎恋火録。

まいど、くだらないことを話すのですが。

どこかでみた。
そう、どこかでみたのだ。



















人は、これを既視感「déjà-vu」と呼んだり、
もしくはリスペクト、オマージュ、
時には、「Pàque-li」と言うのかどうかは出鱈目なフランス語。
せいぜいタモさんの四ヶ国語麻雀卓の対面に座る事ができるかどうかのレベル。
どうでもいい。

「小糸・・・わしゃ、生涯女房と名のつくものは持たないから・・」
知っている噺でも、その間によっては、
三味線の一振り、ほんの1音で、涙が滔々と流れ出てしまう。
「芝居の後、花見をして帰る約束だった。
来年も、再来年も二人で花見に行こう。生涯女は小糸一人だ。」
「この三味線はもう二度と鳴りません。お線香がたちきれました」

弄んでいるのである。
こうして、自分の身もこころも。




お時間です。